京都競馬場は内回りコースと外回りコースが用意されている右回りの競馬場です。
特に向こう正面半ばから3コーナーにかけての上り坂、そして4コーナにかけての下り坂が大きな特徴でこの「坂」をどう攻略するかが重要になってきます。

ここでは、京都競馬場の芝2200mの特徴や傾向について詳しく紹介していきます。
京都芝2200mで開催される代表的なレース
- エリザベス女王杯(G1)
- 24年宝塚記念(G1)
- 京都記念(G2)
- 京都新聞杯(G2)
京都芝2200mの代表的なレースはG1のエリザベス女王杯です。
3歳クラシック組と古馬が激突して、その名の通り女王を決定する1戦。なお近年は牝馬のレベルも上がった事もあり、あえてジャパンカップを選択する馬も増えています。
また、24年宝塚記念は阪神競馬場がスタンド改修工事のため京都芝2200mで行われました。
京都芝2200mのコースの特徴




坂の下り残り800mでレースが動きやすい


京都芝2200mは「外回りコース」をグルっと1周する非常にシンプルなコース設定です。
スタートは正面スタンド前からで1コーナーまでは約400mと長め。平坦で広いコースという事も相まってポジション争いが激化する事は少なく、ゆったりとしたペースになりやすい。
最大の山場になるのは向こう正面半ばから上り、3~4コーナーにかけて一気に下る大きな坂。坂の高低差は外回りコースの場合4.3mにもなります。
この坂を下り始める残り800m地点をきっかけにレースが動きやすいのが特徴です。
最後の直線は403.7mだが平坦なのでコーナーで動いてもそのまま押し切れることも多く、スピードの持続力が問われやすいコースになっています。
4つのコースが使用され馬場は傷みにくい
京都の芝コースは幅員(横の長さ)が広く、内ラチを外側に移動させる事でABCDの4つのコースを使い分けます。
- Aコース(内から0m地点にラチを設置したコース)
- Bコース(内から3m地点にラチを設置したコース)
- Cコース(内から6m地点にラチを設置したコース)
- Dコース(内から9m地点にラチを設置したコース)
このように開催日によってコースを使い分けることで馬場が集中的に痛むのを抑えています。他の競馬場では2つ、または3つのコースを使い分けており、4つのコースを使い分けるのは東京と京都のみです。
更に内回りと外回りもあるので綺麗な馬場を維持しやすく、直線も平坦ということもあって、京都競馬場は時計の早いスピード馬場になっているのが特徴です。



コース替わりの週は内の芝の状態がいいため内枠が有利になる傾向があります。今がどのコースを使用しているかも確認しておきたいですね。


京都芝2200mデータ詳細
コース | 右回り |
一周距離(外回り) | Aコース:1894.3m Bコース:1913.6m Cコース:1932.4m Dコース:1951.3m |
直線距離(外回り) | Aコース:403.7m Bコース:398.7m Cコース:398.7m Dコース:398.7m |
高低差(外回り) | 4.3m |
コースレコード | 2:09.7(ネプチュナイト 2019 比良山特別) |
京都芝2200mで注目の枠順・脚質
枠 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
1枠 | 12-9-11-78 | 10.90% | 19.09% | 29.09% |
2枠 | 7-8-13-88 | 6.03% | 12.93% | 24.14% |
3枠 | 10-14-11-82 | 8.54% | 20.51% | 29.91% |
4枠 | 5-9-14-99 | 3.94% | 11.02% | 22.05% |
5枠 | 18-12-8-104 | 12.68% | 21.13% | 26.76% |
6枠 | 12-11-12-115 | 8.00% | 15.33% | 23.33% |
7枠 | 13-11-6-136 | 7.83% | 14.46% | 18.07% |
8枠 | 15-18-17-128 | 8.43% | 18.54% | 28.09% |
京都芝2200mで注目の枠は「5枠」になります。勝率・連対率・3着内率いずれも優秀です。その他は「1枠」、「3枠」、「8枠」あたりも優秀。
京都はトラックバイアスによって内がよかったり外が良かったりするためか、枠順傾向もまとまりがありません。
脚質は下級条件では「先行」が有利ですが、重賞では「差し」も十分に届きます。こちらも当日の傾向から判断した方がいいでしょう。
枠順 | 5枠 |
脚質 | 先行・差し |



土曜・日曜のレースから馬場傾向を判断する事が重要なコースです。
内優勢か、外優勢か注目しておきましょう。
その他の京都競馬場のコース
エリザベス女王杯過去10年のデータと傾向
以下はエリザベス女王杯の過去10年の1~3着馬の年齢と上がりと前走着順です。なお20~22年は阪神での開催になっています。
年 | 着順 | 馬名 | 性齢 | 上がり | 前走 | 前着順 |
---|---|---|---|---|---|---|
23年 | 1着 | ブレイディヴェーグ | 牝3 | 34.4 | ローズS | 2着 |
2着 | ルージュエヴァイユ | 牝4 | 34.3 | 府中牝馬S | 2着 | |
3着 | ハーパー | 牝3 | 34.8 | 秋華賞 | 3着 | |
阪神 | 22年1着 | ジェラルディーナ | 牝4 | 35.4 | オールカマー | 1着 |
2着 | ウインマリリン | 牝5 | 36.1 | 札幌記念 | 3着 | |
3着 | ライラック | 牝3 | 35.5 | 秋華賞 | 10着 | |
阪神 | 21年1着 | アカイイト | 牝4 | 35.7 | 府中牝馬S | 7着 |
2着 | ステラリア | 牝3 | 36.1 | 秋華賞 | 6着 | |
3着 | クラヴェル | 牝4 | 36.1 | 新潟記念 | 3着 | |
阪神 | 20年1着 | ラッキーライラック | 牝5 | 33.9 | 札幌記念 | 3着 |
2着 | サラキア | 牝5 | 33.7 | 府中牝馬S | 1着 | |
3着 | ラヴズオンリーユー | 牝4 | 33.8 | 府中牝馬S | 5着 | |
19年 | 1着 | ラッキーライラック | 牝4 | 32.8 | 府中牝馬S | 3着 |
2着 | クロコスミア | 牝6 | 34.8 | 府中牝馬S | 5着 | |
3着 | ラヴズオンリーユー | 牝3 | 33.8 | オークス | 1着 | |
18年 | 1着 | リスグラシュー | 牝4 | 33.8 | 府中牝馬S | 2着 |
2着 | クロコスミア | 牝5 | 34.7 | 府中牝馬S | 5着 | |
3着 | モズカッチャン | 牝4 | 34.7 | 札幌記念 | 3着 | |
17年 | 1着 | モズカッチャン | 牝3 | 34.1 | 秋華賞 | 3着 |
2着 | クロコスミア | 牝4 | 34.3 | 府中牝馬S | 1着 | |
3着 | ミッキークイーン | 牝5 | 33.7 | 宝塚記念 | 3着 | |
16年 | 1着 | クイーンズリング | 牝4 | 33.2 | 府中牝馬S | 1着 |
2着 | シングンウィズジョイ | 牝4 | 33.7 | 府中牝馬S | 7着 | |
3着 | ミッキークイーン | 牝4 | 33.6 | ヴィクトリアマイル | 2着 | |
15年 | 1着 | マリアライト | 牝4 | 34.7 | オールカマー | 5着 |
2着 | ヌーヴォレコルト | 牝4 | 34.3 | オールカマー | 2着 | |
3着 | タッチングスピーチ | 牝3 | 34.3 | 秋華賞 | 6着 | |
14年 | 1着 | ラキシス | 牝4 | 33.4 | オールカマー | 2着 |
2着 | ヌーヴォレコルト | 牝3 | 33.6 | 秋華賞 | 2着 | |
3着 | ディアデラマドレ | 牝4 | 33.1 | 府中牝馬S | 1着 |
4歳馬が3歳馬を圧倒!5歳以降は不振傾向
「3歳VS古馬」の激突が魅力のエリザベス女王杯。まずは年齢から傾向を探っていきましょう。
- 3歳【2-2-4-26】
- 4歳【7-4-5-44】
- 5歳【1-3-1-56】
- 6歳以上【0-1-0-16】
過去10年で見ると4歳が7勝(勝率11.67%)と圧倒している事がわかります。
次いで3歳が2勝(勝率5.88%)、5歳が1勝(勝率1.64%)と続いていきます。特に5歳馬は出走頭数が多いにもかかわらず成績はイマイチです。
さらに6歳以上になると2着が1回あるのみでかなり厳しくなることがわかります。この2着も逃げたクロコスミアによるものである程度展開の助けが必要になります。



3歳VS古馬は古馬4歳が圧倒!ただし5歳以上は割引が必要と覚えておきましょう。
3着以内のほぼ半数が前走府中牝馬S組
続いて過去10年の前走の傾向です。
- 府中牝馬S【4-6-2】
- オールカマー【3-1-0】
- 秋華賞【1-2-2】
- 札幌記念【1-1-1】
- ローズS【1-0-0】
- オークス【0-0-1】
- ヴィクトリアマイル【0-0-1】
- 宝塚記念【0-0-1】
- 新潟記念【0-0-1】
最も注目は、過去10年で最多の4勝を挙げている府中牝馬S組です。3着内なら30頭中13頭と半分近く馬券に絡んでいることになります。
同距離で行われる2200mのオールカマーも過去10年で3勝と注目のローテです。間隔も程よくG2で牡馬の強豪相手にした後の牝馬限定戦ですから好走歴が多いのも頷けます。出走頭数が少ない割に活躍しているのもプラス。
秋華賞は【1-2-2】で3着内なら30頭中5頭。3歳の王道ローテになりますが、3歳の活躍が4歳に比べてやや劣勢という事もありこの程度にとどまっています。



府中牝馬Sは中3週で比較的実力通りに決まりやすい東京の1800m。前哨戦として優秀であることがわかりますね。
前半はスローがほとんどで後半4Fの勝負になりやすい
最後にエリザベス女王杯のペースから傾向を探ってみます。阪神で行われた20~22年を除いた7年で見てみると…
ペース | 前半4F | 前半3F | 後半4F | 後半3F | |
23年 | S | 49.0 | 36.5 | 46.9 | 35.1 |
19年 | S | 50.3 | 37.6 | 46.2 | 34.6 |
18年 | S | 49.1 | 36.4 | 46.7 | 34.7 |
17年 | S | 49.3 | 36.5 | 46.6 | 34.4 |
16年 | S | 49.2 | 36.5 | 46.0 | 34.1 |
15年 | M | 48.5 | 36.1 | 48.7 | 36.3 |
14年 | S | 48.1 | 35.4 | 46.3 | 34.1 |
13年 | S | 49.6 | 36.7 | 47.2 | 34.5 |
2015年以外全てスローペースとなっています。また後半4F勝負になる傾向が強いため、阪神2200mとは違ってスピードが問われる1戦になります。



