競馬場コースの特徴– category –
-
【サウジカップ】コースの特徴や傾向をわかりやすく解説【キングアブドゥルアジーズ競馬場】
世界最高賞金額のレースとして世界中の強豪が集まる「サウジカップ」。 2023年には日本馬パンサラッサが優勝し、一夜にして1000万ドル(日本円にして約13億6000万円)を稼いだことでも大きな話題となりました。 2024年から日本でもサウジカップの馬券が購入... -
【東京芝1600m】コースの特徴や傾向をわかりやすく解説
東京競馬場は日本ダービーを初めとして数多くのG1レースが開催される日本で最も有名な競馬場です。 左回りで芝の1周の長さは2083.1mとスケールの大きいコース。また起伏も激しく実力のある馬でないと勝つのは困難です。 ここでは、東京競馬場の芝1600mの... -
【京都芝1200m】コースの特徴や傾向をわかりやすく解説
京都競馬場は内回りコースと外回りコースが用意されている右回りの競馬場です。 特に向こう正面半ばから3コーナーにかけての上り坂、そして4コーナにかけての下り坂が大きな特徴でこの「坂」をどう攻略するかが重要になってきます。 ここでは、京都競馬場... -
【京都ダート1800m】コースの特徴や傾向をわかりやすく解説
京都競馬場のダートコースは右回りで1周1607.6mと大きく、東京競馬場に次ぐ規模となっています。 ここでは京都競馬場のダート1800mの特徴や傾向をコース図を交えて解説していきます。 【京都ダート1800mで開催される代表的なレース】 みやこS(G3) 鳳... -
【中山芝2000m】コースの特徴や傾向をわかりやすく解説
中山芝2000mで気を付けたいのは「内回り」コースを使用するため器用さが求められるという事です。 中山競馬場は主要4場の中でも特に小回りであるため得意不得意の差が出やすい競馬場です。 ここでは、中山競馬場の芝2000mの特徴や傾向について詳しく紹介... -
【中山芝2500m】コースの特徴や傾向をわかりやすく解説【有馬記念】
中山競馬場は内回りコースと外回りコースが用意されている右回りの競馬場です。 特に外回りコースはおむすび型の特徴的なコースになっており、主要4場の中でも得意不得意の差が出やすい競馬場です。 ここでは、中山競馬場の芝2500mの特徴や傾向について詳... -
【中京ダート1800m】コースの特徴や傾向をわかりやすく解説
中京競馬場は左回りの競馬場です。2012年の大掛かりな改修工事によってダートコースは1周の長さが約1530mにもなりました。これは東京、京都に次いでの3番目の長さで、4大主場にも引けを取らない大きな競馬場へとリニューアルしました。 いわゆるローカル場... -
【香港国際競走】シャティン競馬の特徴や傾向をわかりやすく解説【香港チャンピオンズデー】
香港国際競走は12月に香港のシャティン(沙田)競馬場で施行される4つの国際招待競走の総称です。4つの各競走は以下の条件で行われます。 香港ヴァーズ(G1) 2400m 香港スプリント(G1) 1200m 香港マイル(G1) 1600m 香港カップ(G1) 2000m 香港チャンピオン... -
【東京芝2400m】コースの特徴や傾向をわかりやすく解説
東京競馬場は日本ダービーを初めとして数多くのG1レースが開催される日本で最も有名な競馬場です。 左回りで芝の1周の長さは2083.1mとスケールの大きいコース。また起伏も激しく実力のある馬でないと勝つのは困難です。 ここでは、東京競馬場の芝2400mの... -
【京都1600m(外回り)】コースの特徴や傾向をわかりやすく解説
京都競馬場の1600mには「内回り」と「外回り」の2つのコースが存在します。 この記事では、重賞なども開催される京都1600m(外回りコース)の特徴や傾向について図を交えて解説していきます。 【京都芝1600m(外回り)で開催される代表的なレース】 マイ...