馬券の種類はいくつかありますがその中でも比較的当てやすい買い方に「ワイド」があります。
当てやすいが配当も低いため「ワイド」は初心者のための馬券と思われがちですが、上級者の方でも利用する機会の多い優秀な投票法です。

今回は「ワイド」の特徴やメリット、おすすめの買い方について詳しく紹介していきます。
ワイドとは
まず「ワイド」とはどういう買い方なのか簡単に紹介します。既に知っているという方は「ワイドの最大のメリット」まで読み飛ばして下さい。


上画像だと、1着11番、2着8番、3着4番なのでワイドの場合、「8-11」、「4-11」、「4-8」の組み合わせが当たりになります。1つのレースで3通りの的中があることになります。
そのためワイドの特徴として「的中率が高い」という事が挙げられます。
選んだ2頭が1着から3着までのどの順番で入っても的中するため、多少まぎれても何とかなってくれることがあります。以下はその例です。
- 例1:買った馬には厳しいペースになってしまったけど何とか3着に粘ってくれた。
- 例2:直線前が壁になって抜け出してくるのが遅れたけどなんとか3着には来てくれた。
- 例3:買わなかった馬の激走は予想できなかったけどなんとか2、3着には来てくれた。
競馬は完全に着順通り当てるのは非常に難しいため、ある程度許容してくれるワイド馬券はありがたい投票方法です。
ワイド馬券最大のメリットはメンタルにいいこと


ワイドは的中率が高いのが特徴ですが、そのかわりに配当が低めです。そのため以下のように考える人もいるでしょう。



それなら的中率が低めでも配当が高い馬券とそんなに変わらないのでは?
しかし、的中率は低いけれど配当が高い馬券を買い続けるには思った以上に強靭なメンタルが必要です。
3連単などの配当の高い馬券は、短期的に見ると全く当たらない日も出てきます。高配当を狙うスタイルなら月単位で当たらない事もあるでしょう。そうなった時に自分の予想スタイルを崩さずに買い続けるのは容易ではありません。資金的に難しくなる場合もあります。
「予想が的中する」ということは想像以上にモチベーションアップにつながります。そのため長期的に見た場合、安定した予想続けることが可能になります。
つまりワイドという馬券の最大のメリットは「メンタル面で安定した予想を続けやすい」という点にあります。
ワイドのオッズの仕組みとデメリット
ワイドのオッズの仕組みですが、少し特殊で以下のように表示されています。
ただ、3着が同着だった場合は3着と3着の組み合わせは不的中となるので注意しましょう。
ワイド 4-5 14.4-15.8
この場合は4番と5番の組み合わせが14.4倍から15.8倍の範囲で払い戻しされることを意味します。
このオッズは残り1枠に入る馬の人気によって変動します。人気馬だとオッズは下限に近付き、不人気馬だとオッズは上限に近づいていきます。
つまりワイドはレース終了後にオッズが決定されることになります。これは複勝も同じ仕組みです。
購入時に正確な配当がわかりにくいのがワイドのデメリットと言えます。オッズを見ながら金額調整をしっかりする人には厄介な要素です。
ワイドのおすすめの買い方
ワイドのおすすめの買い方についていくつか紹介します。基本的にワイドは配当が安いため点数を絞ることが必須になってきます。


1.ワイド3点ボックス
ワイドのおすすめの買い方で真っ先に挙げられるのが「ワイド3点ボックス」です。
ワイド3点ボックスは、選んだ3頭の内2頭が3着以内に入っていれば当たりです。
通常自分の予想から「本命◎」「対抗〇」「単穴▲」の上位3頭の組み合わせ(◎〇、◎▲、〇▲)を買うため、大きく予想が外れていなければ、3点という少ない点数ながらもかなりの的中率を誇ります。
なお一般的にワイドの平均配当は600円前後と言われています。そのためワイド4頭ボックスになると6点となりトリガミ(当ててマイナス)になる可能性も高くなります。
もちろん選んだ馬の人気にもよりますが、点数を絞るのがワイドの基本的な買い方になります。



もし選んだ3頭が1、2、3着に来ればトリプル的中することも!


2.ワイド1点もしくはワイド2点買い


「ワイド1点買い」や「ワイド2点買い」はワイド3点ボックスより更に儲けに重点を置いた買い方です。ワイドの特性上、的中率もある程度保障されているためバランスのいい馬券になります。
買い方としては◎〇のみの1点買い、もしくは◎〇と◎▲の2点のいずれかになります。
これぞ!という組み合わせのみを買うわけですからある程度の予想力が必要になります。そのためワイド3点ボックスより上級者向けの馬券になります。
ワイドは配当が安いのがデメリットですが、少数買いだと1点に賭けれる金額はその分大きくなるので、結果的に3連複や3連単より儲かるケースも少なくありません。



自信のある組み合わせだけど、ある程度のまぎれも許容したい場合に最適な買い方です。
3.高配当な券種と組み合わせる
ワイドの最大のメリットは的中率の高さによるメンタルが安定しやすいことを挙げましたが、これを活かして「高配当の券種と組み合わせる」のもおすすめです。
例えば以下のような買い方です。
3連単:①②→①➁→③④⑤⑥⑦⑧
ワイド:①-➁
3連単は上位3頭を着順通りに当てる馬券で、難易度が高い代わりに非常に高配当が狙えます。
◎〇のワイドの組み合わせでしっかりと的中させながら、より完璧に予想が的中した時に更に3連単で儲けを狙います。
ワイド馬券が保険として機能する事も多いので長期的に馬券を買う際に有効です。



ただし、この場合は2種類の馬券を買うため資金が増えがちです。またオッズをよく見ながら資金配分にも注意しましょう。
ワイド馬券を買う上でのコツ
ワイド馬券を買う上で点数を絞ることが大切なのは先程解説しましたが、他にもいくつかワイド馬券を買う上でのコツを紹介します。
1.混戦レースで威力を発揮する
ワイド馬券は1強のレースよりも混戦レースでこそ威力を発揮します。
抜けた1番人気の馬がいるレースでは、1番人気の馬が3着以内にくる確率は非常に高くなる分、配当はどうしても安くなってしまいます。
1番人気~5番人気くらいまでオッズ1桁台の馬が並んでいたり、10番人気くらいまでの馬なら全然きてもおかしくないようなレースはワイドに向いています。
こういうレースはワイドでも20倍、30倍とつくケースも珍しくなく、混戦が故に3着以内までという許容範囲の大きさが活きやすい傾向にあります。



混戦レースは人気が割れている分、どこからでも勝負できるのが魅力です。
2.期待値の高い馬を選ぶ
これはどの馬券でも共通に言える事ですが「期待値の高い馬を選ぶこと」です。
競馬における期待値の高い馬とはわかりやすくいうと「来る確率が高いのにオッズが高い馬」のことです。まあこれが簡単にわかれば苦労はしないのですが、オッズが歪んでいるなというレースは事実あります。
レース前にオッズを見ていて「この馬強いけどいくら何でも人気し過ぎじゃない?」とか「この馬前走で今回の1番人気の馬に勝ってるのに舐められすぎじゃない?」などと思ったことはないでしょうか。
昨今はSNS等の普及で期待値の高い馬は見つけやすくなった反面、皆に狙われやすくなりました。結果オッズが普通レベルになって旨味がなくなることもあるので難しい時代になっています。
それでももし掘り出しものの馬を見つける事ができれば、思い切って勝負してみてもいいでしょう。



とはいえあまりに期待値を優先しすぎてしまうのは考え物。
より勝つ確率の高そうな馬がいればそちらを優先し、〇や▲などの相手候補にとどめておくことも視野に入れましょう。
まとめ
今回は「ワイド」について解説しました。
ワイドは的中率が高い代わりに配当は少な目ですが、多少の着順の紛れも許容できる優秀な馬券です。
的中しやすいためメンタルによく、長期的に安定した予想を続ける事ができるのが大きなメリットです。
もし、配当重視で中々結果が出ないという方は「ワイド」を取り入れてみてはいかがでしょうか。もしかしたらワイドが最も自分に合っているスタイルかもしれませんよ。





最後まで読んで下さりありがとうございました。