【桜花賞】前走レースレコードのエンブロイダリーが登場 阪神芝1600mの特徴はこちら

【中山芝2200m】コースの特徴や傾向をわかりやすく解説

当ページのリンクには一部広告が含まれています。
中山芝2200m コースの特徴・傾向

中山競馬場は内回りコースと外回りコースが用意されている右回りの競馬場です。

特に外回りコースはおむすび型の特徴的なコースになっており、主要4場の中でも得意不得意の差が出やすい競馬場です。

Keibit

本記事では、中山競馬場の芝2200mの特徴や傾向について詳しく紹介していきます。

目次

中山芝2200mで開催される代表的なレース

中山2200mで行われる重賞レースは3つあり、全てがG2です。
特に秋に開催される「セントライト記念」「オールカマー」はその後のG1に繋がる重要レースになります。

中山芝2200mのコースの特徴

コース形態
高低図

おむすび型の「外回り」コースを使用

中山芝2200mはおむすび型の「外回り」コースを使用します。

以下はスタートからゴールまでの大まかな流れになります。

  • スタート後に中山名物の急坂(直線約430m)
  • 更に2コーナー入り口まで上り坂
  • 3コーナ途中まで続く下り坂
  • 直線半ばまでの平坦箇所
  • 最後にもう一度急坂を上ってゴール(直線310m)

このように急坂2回を含むかなり起伏の激しいコースになります。

直線の坂は、高低差2.2m、最大勾配2.24%の急坂で、その勾配は全10場で最大になります。

2コーナー入り口までの上り坂を合わせると高低差は5.3mになり、こちらも全10場で最大の高低差になります。

ロングスパート戦になりやすい

中山芝2200mポイント

レース後半は「3コーナー途中まで続く下り坂」と「310mという短い直線」もあってか、早めに仕掛けていく馬も多くロングスパート戦になることが多いのが特徴。

早め先頭で押し切ることもあったり、最後の坂で力尽きて一気に形勢が変わったりとスパートのタイミングも問われるコースです。

開催時期や馬場状態で傾向がガラリと変わる

距離問わず中山の芝コースで気をつけたいのが、開催時期による馬場状態の変化です。

中山競馬場は開催時期も多く、「9月の野芝主体とした時期」や、「12月~4月の野芝の上に洋芝をオーバーシードしている時期」などによって馬場の傾向が大きく変わります。

9月の中山開催12月~4月の中山開催
野芝主体野芝+洋芝
傾向高速決着でスピード馬有利時計がかかりパワー型有利
有利な脚質逃げ・先行差しも浮上

ただこの傾向は、前述したように各馬のスパートするタイミングに大きく左右されます。高速決着で前が有利と思っていても、途中から一斉に動き出して持久戦になるということもよくあるコースです。

出走馬の脚質などや陣営のコメントなどもよく確認しておきましょう。

野芝とは…

野芝は、日本で主に使われる芝で「ほふく茎」が地表付近を覆うように広がるため、馬が地面を蹴りやすくスピードが出やすいのが特徴。そのためクッション性は低く(クッション値は高くなる)、保水量は少なくなる。

また、洋芝と比べて耐久性が高く馬場が痛みにくいのも特徴。

Keibit

その年の気候によっても野芝の状態は大きく変わってくるので注意が必要です。

中山芝2200mデータ詳細

コース右回り
一周距離(外回り)Aコース:1839.7m
Bコース:1858.5m
Cコース:1877.3m
直線距離(外回り)310m
高低差(外回り)5.3m
コースレコード2:10.1(コスモバルク 2004 セントライト記念) 
2025年1月20日時点

中山芝2200mで注目の枠順・脚質

スクロールできます
成績勝率連対率3着内率
1枠15-11-8-8812.30%21.31%27.87%
2枠9-10-11-1036.77%14.29%22.56%
3枠8-6-11-1155.71%10.00%17.86%
4枠9-16-10-1116.16%17.12%23.97%
5枠11-6-9-1287.14%11.04%16.88%
6枠8-11-11-1324.94%11.73%18.52%
7枠13-12-14-1367.43%14.29%22.29%
8枠14-15-14-1447.49%15.51%22.99%
2020年~2024年の中山芝2200m枠別成績

中山芝2200mでは「1枠」が勝率・連対率・3着内率全てが他より抜けてよく、注目の枠になります。

その他は「7枠」、「8枠」なども悪くありません。ただ中山芝2200mは一年の施行回数が少な目で、データにややバラつきがあるので信頼性はそこまで高くない点には注意しましょう。

脚質は直線の短い中山だけあって、「逃げ」の勝率が良い傾向にあります。穴も出やすい傾向にあるので逃げる馬には注目です。

連対率・3着内率などは各脚質で大きな差異はないので、特に脚質で割り引く必要はありません。

枠順1枠
脚質逃げ
2020年~2024年(87レース)
Keibit

年間のレース数はそこまで多いコースではないので、参考程度で考えておくと良さそうです。

AJCCの過去10年のデータと傾向

着順馬名上がり人気中山実績
2024
不良
1着チャックネイト37.630-1-2-0
2着ボッケリーニ37.320-2-1-1
3着クロミナンス37.552-0-0-1
2023
1着ノースブリッジ34.841-0-0-1
2着エヒト34.450-0-0-1
3着ユーバーレベーン34.930-0-1-0
2022

1着キングオブコージ34.732-0-0-1
2着マイネルファンロン35.1112-1-2-2
3着ボッケリーニ35.540-0-0-0
2021
不良
1着アリストテレス37.410-0-0-0
2着ヴェルトライゼンテ37.330-2-0-1
3着ラストドラフト37.061-0-1-2
2020
1着ブラストワンピース36.111-0-0-0
2着ステイフーリッシュ36.550-1-1-0
3着ラストドラフト36.341-0-0-2
2019
1着シャケトラ34.271-0-0-1
2着フィエールマン34.011-0-0-0
3着メートルダール34.151-0-1-1
2018
1着ダンビュライト35.420-0-2-0
2着ミッキースワロー34.812-0-0-1
3着マイネルミラノ36.484-1-0-9
2017
1着タンタアレグリア35.770-0-0-2
2着ゼーヴィント35.712-1-0-0
3着ミライヘノツバサ36.334-1-1-0
2016
1着ディサイファ34.920-2-2-3
2着スーパームーン35.030-2-1-2
3着ショウナンバッハ34.570-0-0-2
2015
1着クリールカイザー34.444-3-1-6
2着ミトラ34.674-0-0-0
3着エアソミュール34.321-0-0-1
AJCC過去10年の1~3着馬の上がり3F前走と中山成績

冬の中山らしく時計がかかりやすくタフなレースになりやすい

AJCCは冬の中山らしく時計がかかりやすくタフなレースになる傾向があります。更に最後の急坂も手伝ってラスト3Fは時計がかかりやすくなっています。

  • 37秒台…6頭
  • 36秒台…5頭
  • 35秒台‥6頭
  • 34秒台…13頭

人気薄でも中山実績のある馬には注意が必要

また中山実績のある馬にも注目しておきたいレース。

22年マイネルファンロン【2-1-2-2】11番人気で2着、18年マイネルミラノ【4-0-0-9】8番人気で3着、15年ミトラ【4-0-0-0】7番人気で2着と人気薄が好走するパターンの多くは中山実績のある馬です。

Keibit

高配当を狙うなら人気薄の中山巧者に注目してみましょう

セントライト記念の過去10年のデータと傾向

着順馬名前走前着順
23年1着レーベンスティールラジオニッケイ3着
2着ソールオリエンス日本ダービー2着
3着シャザーン日本ダービー9着
22年
1着ガイアフォース国東特別1着
2着アスクビクターモア日本ダービー3着
3着ローシャムパーク山藤賞1着
21年1着アサマノイタズララジオニッケイ12着
2着ソーヴァリアント藻岩山特別1着
3着オーソクレースホープフルS2着
20年1着バビットラジオニッケイ1着
2着サトノフラッグ日本ダービー11着
3着ガロアクリーク日本ダービー6着
19年1着リオンリオン日本ダービー15着
2着サトノルークス日本ダービー17着
3着ザダルプリンシパルS1着
18年1着ジェネラーレウーノ日本ダービー16着
2着レイエンダ松前特別1着
3着グレイル日本ダービー14着
17年1着ミッキースワローいわき特別3着
2着アルアイン日本ダービー5着
3着サトノクロニクルラジオニッケイ6着
16年1着ディーマジェススティ日本ダービー3着
2着ゼーヴィントラジオニッケイ1着
3着プロティガルサン日本ダービー10着
15年1着キタサンブラック日本ダービー14着
2着ミュゼエイリアン日本ダービー10着
3着ジュンツバサ500万1着
14年1着イスラボニータ日本ダービー2着
2着トゥザワールド日本ダービー5着
3着タガノグランパ日本ダービー4着
セントライト記念過去10年の1~3着馬の前走


前走「日本ダービー」組は当然最有力も「ラジオニッケイ賞」組も大健闘

成績勝率連対率3着内率
日本ダービー5-6-4-2213.51%29.73%40.54%
ラジオニッケイ賞2-1-1-1113.33%20.00%26.67%
1勝クラス2-0-2-424.35%4.35%8.70%
2勝クラス1-3-0-233.70%14.81%14.81%
セントライト記念過去10年の前走別成績

過去10年の前走別成績では「日本ダービー」組が【5-6-4-22】の5勝で最有力。春のトップクラスで戦ってきた馬達なので当然と言えば当然ではあるかも。

なお2桁着順からの巻き返しも非常に多くダービーの着順にはこだわる必要はない。

その日本ダービーに勝るとも劣らないのが「ラジオニッケイ賞」組で【2-1-1-11】。連対率、3着内率で見ると差はあるが勝率はダービー組と同じ13%台で、もし出走してくれば積極的に狙いたい。

その他の重賞組からは過去10年では勝ち馬が出ておらず、1勝クラスや2勝クラスからの上がり馬を優先的にチェックしておきたい。

オールカマーの過去10年のデータと傾向

以下は過去10年のオールカマーの着順・枠順・前走です。(2014年は新潟での開催)

着順馬名前走前着順
20231着13ローシャムパーク函館記念1着
2着2タイトルホルダー天皇賞春中止
3着8ゼッフィーロ目黒記念4着
20221着2ジェラルディーナ小倉記念3着
2着1ロバートソンキー日本海S1着
3着3ウインキートス目黒記念3着
2021
1着1ウインマリリン天皇賞春5着
2着2ウインキートス札幌記念9着
3着11グローリーヴェイズQE2世C2着
20201着4センテュリオマーメイドS2着
2着8カレンブーケドール京都記念2着
3着7ステイフーリッシュ目黒記念3着
20191着9スティッフィリオ宝塚記念7着
2着1ミッキスワロー七夕賞1着
3着4グレイル福島TVOP6着
20181着7レイデオロドバイSC4着
2着1アルアインQE2世C5着
3着2ダンビュライト宝塚記念5着
20171着6ルージュバックヴィクトリアM10着
2着8ステファノス宝塚記念7着
3着9タンタアレグリアAJC1着
20161着6ゴールドアクター天皇賞春12着
2着1サトノノブレス宝塚記念8着
3着5ツクバアズマオー札幌日経OP4着
20151着3ショウナンパンドラ宝塚記念3着
2着4ヌーヴォレコルト宝塚記念5着
3着9ミトラ中日新聞杯5着
2014
新潟
1着11マイネルラクリマ七夕賞3着
2着6ラキシスヴィクトリアM15着
3着5クリールカイザー札幌日経OP4着
オールカマー過去10年の1~3着馬の前走


「1枠」「2枠」を中心に内優勢の傾向!外々を回るのは避けたいレース

以下はオールカマー過去9年の枠順別成績です。(2014年が新潟開催のため過去9年のデータになっています)

成績勝率連対率3着内率
1枠1-5-0-59.09%54.55%54.55%
2枠2-1-1-915.38%23.08%30.77%
3枠1-1-1-107.69%15.38%23.08%
4枠1-1-1-117.14%14.29%21.43%
5枠1-0-4-116.25%6.25%31.25%
6枠1-0-1-146.25%6.25%12.5%
7枠1-0-1-155.88%5.88%11.76%
8枠1-1-0-175.26%10.53%10.53%
オールカマ過去9年の枠順別成績
  • 1枠~4枠【5-8-3-35】 勝率9.08% 連対率25.49% 3着内率31.37%
  • 5枠~8枠【4-1-6-57】 勝率5.88% 連対率7.35% 3着内率16.18%

勝率で見ると「2枠」が、連対率、3着内率で見ると「1枠」が抜けているように内枠有利の傾向が見てとれます。

大雑把に内と外で分けてみると1枠~4枠【5-8-3-35】、5枠~8枠【4-1-6-57】となりやはり内枠優勢のレースとなっています。

Keibit

道中のロスはできるだけ抑えたいですね。

前走G1馬が中心だが夏のG3を使った馬にも注目!

中長距離のG1を目指すステップレースとしての役割が大きいため、やはり前走G1出走馬の活躍が目立つレースになっています。中でも「天皇賞春」や「宝塚記念」を使った馬は好走率が高くなっています。

また前走G2よりG3の方が成績がいい点にも注目です。これは夏のG3を使った勢いで良績をあげる馬が多いからと推測されます。

成績勝率連対率3着内率
G16-5-2-2316.67%30.56%36.11%
G20-2-4-160.00%9.09%27.27%
G33-1-1-386.98%9.30%11.63%
OP0-0-2-100.00%0.00%16.67%
3勝0-1-0-40.00%20.00%20.00%
オールカマー過去9年の前走別成績

その他の中山競馬場のコース


  • URLをコピーしました!
目次