東京競馬場は日本ダービーを初めとして数多くのG1レースが開催される日本で最も有名な競馬場です。
左回りで芝の1周の長さは2083.1mとスケールの大きいコース。また起伏も激しく実力のある馬でないと勝つのは困難です。
ここでは、東京競馬場の芝2400mの特徴や傾向をコース図を交えて解説について図を交えて解説していきます。
東京芝2400mで開催される代表的なレース
東京芝2400mの代表的なレースはやはり日本ダービーです。3歳クラシックの第二戦目でこのレースに勝つことは全てのホースマンの夢でもあります。競馬の祭典として有名で、競馬に詳しくない人でも「日本ダービー」という名前は知っている程です。
この他にもオークスやジャパンカップといった注目度の高いG1が行われるコースです。
東京芝2400mのコースの特徴
総合力の問われる日本でも随一の王道コース
スタートはスタンド前の直線半ばあたり、最初のコーナーまでの距離は約350m程度。
東京芝2000mのように最初のコーナーまでの距離が極端に短いわけではないので、序盤はある程度余裕をもってレースを進める事ができます。
ただし4つのコーナーを回るため、外枠の馬達は早めに内のポジションを取る必要があります。
広い東京のコースをぐるっと1周してくる非常にわかりやすい設計。クラシックディスタンス自体が総合力の問われる距離ということもあり、東京芝2400mは日本でも随一の王道コースになります。
起伏の激しいコース
東京競馬場は馬場状態がよく速い時計が出やすいですが、意外にも起伏の激しい競馬場です。
- 向こう正面半ばまで続く長い下り坂
- 3コーナ前の上り坂と下り坂(高低差1.5m)
- 3コーナー半ばから緩やかな上り坂
- 直線半ばの高低差2mの上り坂
- 最後に平坦な300mを走りきってゴール
このように道中何度もアップダウンを繰り返します。
特に東京の直線の長さは525.9mで新潟競馬場に次ぐ2番目の長さです。
直線に待ち受ける高低差2mの上り坂は中山や阪神ほど急坂ではありませんが、上り切った後も更に300mもの距離を走りきる必要があるため、実力勝負になりやすいという特徴があります。
最後の急坂で一気にきつくなる中山・阪神とは違い、道中から徐々に体力を奪われるコースです。
4つのコースが使用され馬場は傷みにくい
東京の芝コースは幅員(横の長さ)が全ての競馬場で最も広い(41m)。この広さを利用して内ラチを外側に移動させる事でABCDの4つのコースを使い分けています。
- Aコース(内から0m地点にラチを設置したコース)
- Bコース(内から3m地点にラチを設置したコース)
- Cコース(内から6m地点にラチを設置したコース)
- Dコース(内から9m地点にラチを設置したコース)
このように開催日によってコースを使い分けることで馬場が集中的に痛むのを抑えています。他の競馬場では2つ、または3つのコースを使い分けており、4つのコースを使い分けるのは東京と京都のみです。
馬場が傷みにくく、速いタイムが出やすい競馬場です。
AコースやBコースといったコースについては以下の記事で詳しく解説しています。参考にどうぞ。
東京芝2400mデータ詳細
コース | 左回り |
一周距離(外回り) | Aコース:2083.1m Bコース:2101.9m Cコース:2120.8m Dコース:2139.6m |
直線距離 | 525.9m |
高低差 | 2.7m |
コースレコード | 2:20.6(アーモンドアイ 2018 ジャパンカップ) |
東京芝2400mで注目の枠順・脚質
東京2400mは「6枠」「8枠」が勝率・連対率・複勝率で優秀で次いで差がなく「1枠」も注目の枠になります。
意外にも外枠は悪くないので、嫌われて人気が落ちているようなら狙ってみてもいいかもしれません。
ただし日本ダービーやジャパンカップなどのレースは微妙。これらのレースでは内2つ分ゲートを空けるため、内枠は道中押し込められる心配もなく走れるためメリットだけを享受できる形になります。これらのレースは基本的に内が有利になることを覚えておきましょう。
脚質は直線の長さを活かした「差し」が優勢です。ただし下級条件だと実力を活かした逃げや先行も有利になりますので注意が必要です。
枠順 | 6枠・8枠・1枠 |
脚質 | 差し |
その他の東京競馬場のコース
日本ダービー過去10年のデータと傾向
以下は日本ダービーの過去10年の1~3着馬の枠順と前走・前走着順です。
年 | 着順 | 枠 | 馬名 | 前走 | 前着順 |
---|---|---|---|---|---|
1着 | 12 | タスティエーラ | 皐月賞 | 2着 | |
2着 | 5 | ソールオリエンス | 皐月賞 | 1着 | |
3着 | 11 | ハーツコンチェルト | 青葉賞 | 2着 | |
1着 | 13 | ドウデュース | 皐月賞 | 3着 | |
2着 | 18 | イクイノックス | 皐月賞 | 2着 | |
3着 | 3 | アスクビクターモア | 皐月賞 | 5着 | |
1着 | 10 | シャフリヤール | 毎日杯 | 1着 | |
2着 | 1 | エフフォーリア | 皐月賞 | 1着 | |
3着 | 11 | ステラヴェローチェ | 皐月賞 | 3着 | |
20年 | 1着 | 5 | コントレイル | 皐月賞 | 1着 |
2着 | 12 | サリオス | 皐月賞 | 2着 | |
3着 | 6 | ヴェルトライゼンデ | 皐月賞 | 8着 | |
19年 | 1着 | 1 | ロジャーバローズ | 京都新聞杯 | 2着 |
2着 | 7 | ダノンキングリー | 皐月賞 | 3着 | |
3着 | 13 | ヴェロックス | 皐月賞 | 2着 | |
18年 | 1着 | 17 | ワグネリアン | 皐月賞 | 7着 |
2着 | 12 | エポカドーロ | 皐月賞 | 1着 | |
3着 | 7 | コズミックフォース | プリンシパル | 1着 | |
17年 | 1着 | 12 | レイデオロ | 皐月賞 | 5着 |
2着 | 4 | スワーヴリチャード | 皐月賞 | 6着 | |
3着 | 18 | アドミラブル | 青葉賞 | 1着 | |
16年 | 1着 | 3 | マカヒキ | 皐月賞 | 2着 |
2着 | 8 | サトノダイヤモンド | 皐月賞 | 3着 | |
3着 | 1 | ディーマジェスティ | 皐月賞 | 1着 | |
15年 | 1着 | 14 | ドゥラメンテ | 皐月賞 | 1着 |
2着 | 1 | サトノラーゼン | 京都新聞杯 | 1着 | |
3着 | 11 | サトノクラウン | 皐月賞 | 6着 | |
14年 | 1着 | 2 | ワンアンドオンリー | 皐月賞 | 4着 |
2着 | 13 | イスラボニータ | 皐月賞 | 1着 | |
3着 | 3 | マイネルフロスト | 青葉賞 | 6着 |
Cコース替わりで「1枠」が注目!近年は「6枠」も大活躍!
成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
1枠 | 2-2-1-15 | 10.00% | 20.00% | 25.00% |
2枠 | 1-1-2-16 | 5.00% | 10.00% | 20.00% |
3枠 | 1-1-1-17 | 5.00% | 10.00% | 15.00% |
4枠 | 0-2-1-16 | 0.00% | 10.53% | 15.79% |
5枠 | 1-0-0-19 | 5.00% | 5.00% | 5.00% |
6枠 | 2-2-3-12 | 10.53% | 21.05% | 36.84% |
7枠 | 2-1-1-25 | 6.90% | 10.34% | 13.79% |
8枠 | 1-1-1-26 | 3.45% | 6.90% | 10.34% |
日本ダービーはCコース替わり。そのため内側の芝が比較的良好で、内でロスなく進めた馬が好走しやすいレース。
また日本ダービーやジャパンカップでは内2頭分(もしくは1頭分)ゲートを空けます。そのため内枠のデメリットである押し込められる機会が軽減され「1枠」は【2-2-1-15】と注目の枠になります。
では外枠の好走が難しいと言われればそうでもなく、過去10年、特に近年では「6枠」の真ん中やや外目の枠が【2-2-3-12】がもっとも好走率が高くなっています。
とはいえ大外枠になる「8枠」は関係者からも嫌われるケースが多く、22年イクイノックス(2着)や17年アドミラブル(3着)は実力馬ながら後方からの競馬で差し届かず。唯一勝利した18年ワグネリアン(1着)は思い切った先行策を見せており、乗り方に工夫が必要な枠となっています。
前走「皐月賞組」を最優先!
成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
皐月賞 | 8-9-6-70 | 8.60% | 18.28% | 24.73% |
京都新聞杯 | 1-1-0-18 | 5.00% | 10.00% | 10.00% |
毎日杯 | 1-0-0-7 | 12.50% | 12.50% | 12.50% |
青葉賞 | 0-0-3-19 | 0.00% | 0.00% | 16.64% |
プリンシパルS | 0-0-1-8 | 0.00% | 0.00% | 11.11% |
NHKマイル | 0-0-0-16 | 0.00% | 0.00% | 0.00% |
前走別成績では過去10年では「皐月賞組」が8勝と断然。【8-9-6-70】で連対率や3着内率も高く、基本的にはここから予想の検討を始めていく形になります。
また皐月賞の着順が入れ替わるケースも珍しくなく、18年ワグネリアンの7着、17年レイデオロの5着など中山2000mから条件が一転してのの巻き返しも発生します。
気になる別路線組ですが全くのノーチャンスではなく、19年ロジャーバローズ(京都新聞杯2着)や21年シャフリヤール(毎日杯3着)といった勝ち馬も出ている。展開利が見込めそうな馬や、無理せずダービー1本に絞ってきた実力馬などは軽視できないという事になっている。
青葉賞組の14年マイネルフロスト(12人気3着)やプリンシパルS組の18年コズミックフォース(16人気3着)、京都新聞杯組19年ロジャーバローズ(12人気1着)と、「皐月賞組に混じって1頭は別路線組での決着で高配当」というケースは珍しくなく馬券妙味も高い。
オークス過去10年のデータと傾向
以下はオークスの過去10年の1~3着馬の通過順位と前走・前走着順です。
年 | 着順 | 馬名 | 通過順位 | 前走人気 | 前走着順 |
---|---|---|---|---|---|
23年 | 1着 | リバティアイランド | 6-6-6-6 | 桜花賞 | 1着 |
2着 | ハーパー | 8-8-8-8 | 桜花賞 | 4着 | |
3着 | ドゥーラ | 14-13-14-14 | 桜花賞 | 13着 | |
1着 | スターズオンアース | 8-7-8-8 | 桜花賞 | 1着 | |
2着 | スタニングローズ | 5-5-4-4 | フラワーC | 1着 | |
3着 | ナミュール | 8-9-9-9 | 桜花賞 | 10着 | |
1着 | ユーバーレーベン | 12-13-10-8 | フローラS | 1着 | |
2着 | アカイトリノムスメ | 5-7-10-10 | 桜花賞 | 3着 | |
3着 | ハギノピリナ | 17-17-15-12 | 矢車賞 | 3着 | |
20年 | 1着 | デアリングタクト | 11-12-12-13 | 桜花賞 | 1着 |
2着 | ウインマイリリン | 2-2-2-4 | フローラS | 1着 | |
3着 | ウインマイティ― | 7-5-5-4 | 忘れな草賞 | 1着 | |
19年 | 1着 | ラヴズオンリーユー | 9-8-10-10 | 忘れな草賞 | 1着 |
2着 | カレンブーケドール | 4-4-4-4 | スイートピー | 1着 | |
3着 | クロノジェネシス | 4-4-4-5 | 桜花賞 | 3着 | |
18年 | 1着 | アーモンドアイ | 6-6-6-5 | 桜花賞 | 1着 |
2着 | リリーノーヴル | 3-3-3-3 | 桜花賞 | 3着 | |
3着 | ラッキーライラック | 4-5-4-5 | 桜花賞 | 2着 | |
17年 | 1着 | ソウルスターリング | 3-4-2-2 | 桜花賞 | 3着 |
2着 | モズカッチャン | 6-6-6-5 | フローラS | 1着 | |
3着 | アドマイヤミヤビ | 13-13-13-12 | 桜花賞 | 12着 | |
16年 | 1着 | シンハライト | 15-14-13-14 | 桜花賞 | 2着 |
2着 | チェッキーノ | 12-13-13-14 | フローラS | 1着 | |
3着 | ビッシュ | 7-8-8-5 | フローラS | 5着 | |
15年 | 1着 | ミッキークイーン | 12-12-9-9 | 忘れな草賞 | 1着 |
2着 | ルージュバック | 6-5-5-4 | 桜花賞 | 9着 | |
3着 | クルミナル | 9-8-6-6 | 桜花賞 | 2着 | |
14年 | 1着 | ヌーヴォレコルト | 7-9-9-8 | 桜花賞 | 3着 |
2着 | ハープスター | 14-14-16-16 | 桜花賞 | 1着 | |
3着 | バウスシャッセ | 5-7-7-8 | 皐月賞 | 12着 |
牝馬にとって未知の2400mで「差し」が圧倒的に優勢
オークスは牝馬にとっては未知の2400mということも逃げ・先行馬は苦戦傾向。特に逃げ馬は過去10年では3着以内はなし。
過去20年に遡っても勝ち馬は2004年のダイワエルシエーロの1頭のみとなります。ちなみにこの時は前半1000mが62.0という超スローペースのレースだった。
過去10年でも積極的に先行して勝ったのはソウルスターリングのみ。2、3着もチラホラある程度となっています。
直線は長く坂もあるコースという事で、中団からの差しが圧倒的優勢の傾向があります。後方一気も普通にありうるので追い込み脚質の馬を嫌う必要はありません。
前走「桜花賞組」が7勝で圧倒的主流!同日の「忘れな草賞組」にも要注意
成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
桜花賞 | 7-5-6-63 | 8.64% | 14.81% | 22.22% |
忘れな草賞 | 2-0-1-8 | 18.18% | 18.18% | 27.27% |
フローラS | 1-3-1-39 | 2.27% | 9.09% | 11.36% |
スイートピーS | 0-1-0-11 | 0.00% | 8.33% | 8.33% |
フラワーC | 0-1-0-8 | 0.00% | 11.11% | 11.11% |
オークス過去10年の前走成績を見ると「桜花賞組」が【7-5-6-63】、7勝と圧倒的な主流ローテ。更に桜花賞で3着以内だった場合は【7-2-3-12】と一段と好走確率がアップします。
1600mからの2400mは一見きつそうに見えるが、ハッキリと距離適性が合わない馬はマイルカップに向かうし、最もレベルの高いクラスなので妥当なデータと言えます。桜花賞上位組は基本的に信頼して良さそう。
また桜花賞と同日に行われる「忘れな草賞組」も【2-0-1-8】と2頭勝ち馬が出ており侮れない。ただ、15年ミッキークイーンの年の桜花賞馬はレッツゴードンキ(10着)、19年ラヴズオンリーユーの年の桜花賞馬はグランアレグリア(NHKマイルに出走)といずれも勝ち馬が短距離に適正のある馬だったことは無関係ではなさそう。
他路線は更にきつく、フローラS組の1着が何とか1回あるのみ(21年ユーバーレーベン)。ちなみにこの年も桜花賞馬は短距離向きのソダシ(8着)。
つまり桜花賞馬が短距離適性の高い馬だった場合に他路線組にも勝ちのチャンスが回ってくる形になっている。
ジャパンカップ過去10年のデータと傾向
以下はジャパンカップの過去10年の1~3着馬の枠順と年齢と前走・前走着順です。
年 | 着順 | 枠 | 年齢 | 馬名 | 前走 | 前着順 |
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | 2 | 牡4 | イクイノックス | 天皇賞秋 | 1着 | |
2着 | 1 | 牝3 | リバティアイランド | 秋華賞 | 1着 | |
3着 | 17 | 牝4 | スターズオンアース | ヴィクトリア | 3着 | |
1着 | 6 | 牡5 | ヴェラアズール | 京都大賞典 | 1着 | |
2着 | 15 | 牡4 | シャフリヤール | 天皇賞秋 | 5着 | |
3着 | 3 | 牡5 | ヴェルトライゼンデ | オールカマー | 7着 | |
1着 | 2 | 牡4 | コントレイル | 天皇賞秋 | 2着 | |
2着 | 7 | 牡4 | オーソリティ | アルゼンチン | 1着 | |
3着 | 4 | 牡3 | シャフリヤール | 神戸新聞杯 | 4着 | |
20年 | 1着 | 2 | 牝5 | アーモンドアイ | 天皇賞秋 | 1着 |
2着 | 6 | 牡3 | コントレイル | 菊花賞 | 1着 | |
3着 | 5 | 牝3 | デアリングタクト | 秋華賞 | 1着 | |
19年 | 1着 | 5 | 牡5 | スワーヴリチャード | 天皇賞秋 | 7着 |
2着 | 1 | 牝3 | カレンブーケドール | 秋華賞 | 2着 | |
3着 | 2 | 牝3 | ワグネリアン | 天皇賞秋 | 5着 | |
18年 | 1着 | 1 | 牝3 | アーモンドアイ | 秋華賞 | 1着 |
2着 | 8 | 牡4 | キセキ | 天皇賞秋 | 3着 | |
3着 | 11 | 牡4 | スワーヴリチャード | プリンシパル | 10着 | |
17年 | 1着 | 1 | 牡5 | シュヴァルグラン | 京都大賞典 | 3着 |
2着 | 2 | 牡3 | レイデオロ | 神戸新聞杯 | 1着 | |
3着 | 4 | 牡5 | キタサンブラック | 天皇賞秋 | 1着 | |
16年 | 1着 | 1 | 牡4 | キタサンブラック | 京都大賞典 | 1着 |
2着 | 12 | 牡5 | サウンズオブアース | 京都大賞典 | 4着 | |
3着 | 17 | 牡4 | シュヴァルグラン | アルゼンチン | 1着 | |
15年 | 1着 | 15 | 牝4 | ショウナンパンドラ | 天皇賞秋 | 4着 |
2着 | 6 | 牡5 | ラストインパクト | 天皇賞秋 | 12着 | |
3着 | 1 | 牡5 | ラブリーデイ | 天皇賞秋 | 1着 | |
14年 | 1着 | 4 | 牡4 | エピファネイア | 天皇賞秋 | 6着 |
2着 | 1 | 牡5 | ジャスタウェイ | 凱旋門賞 | 8着 | |
3着 | 15 | 牡5 | スピルバーグ | 天皇賞秋 | 1着 |
内枠が圧倒的優勢!中でも「1枠」は5勝と大注目
成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
1枠 | 5-4-1-7 | 29.41% | 52.94% | 58.82% |
2枠 | 2-0-4-13 | 10.53% | 10.53% | 31.58% |
3枠 | 2-1-1-16 | 10.00% | 15.00% | 20.00% |
4枠 | 0-2-0-18 | 0.00% | 10.00% | 10.00% |
5枠 | 0-1-0-19 | 0.00% | 5.00% | 5.00% |
6枠 | 0-1-0-19 | 0.00% | 5.00% | 5.00% |
7枠 | 1-1-2-21 | 4.00% | 8.00% | 16.00% |
8枠 | 0-0-2-24 | 0.00% | 0.00% | 7.69% |
ジャパンカップはCコース替わり2週目。まだまだ内側の芝は良好なため、内でロスなく進めた馬が好走しやすいレース。
更に日本ダービーやジャパンカップでは内2頭分(もしくは1頭分)ゲートを空けます。そのため内枠のデメリットである押し込められる機会が軽減されるため有利にレースを進める事ができます。
中でも「1枠」は過去10年で【5-4-1-7】で勝率、連対率、3着内率全てで圧倒的で真っ先に注目したい要素になります。
ただ5勝の内4勝は1番人気馬なので過剰に信頼するのは禁物です。
ジャパンカップではまず枠順に注目してみましょう。
4歳・5歳の安定感が魅力!斤量利のある3歳も好成績も勝ち切るまでは難しい
ジャパンカップと言えば斤量面で大きなアドバンテージが貰える3歳や牝馬に注目が集まりますが実際はどうなのでしょうか?
成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内 | |
3歳 | 1-4-2-17 | 4.17% | 20.83% | 29.17% |
4歳 | 5-3-4-37 | 10.20% | 16.33% | 24.49% |
5歳 | 4-3-4-31 | 9.52% | 16.67% | 26.19% |
6歳以上 | 0-0-0-52 | 0.00% | 0.00% | 0.00% |
過去10年で4歳は5勝、5歳は4勝と古馬の安定感が光っている。
3歳に目を向けると連対率、3着内率がトップ。ジャパンカップに3歳で挑もうというだけあって少数精鋭で結果を出しています。ただし近年では1勝にとどまっており勝ち切るまでは難しいという結果になっています。
なお6歳以上は馬券内に1頭も絡んでおらず、かなりの割引材料。
成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内 | |
牝馬 | 3-2-2-18 | 12.00% | 20.00% | 28.00% |
牡馬・セン馬 | 7-8-8-120 | 4.90% | 10.49% | 16.08% |
性別別成績では斤量面で有利な牝馬が勝率・連対率・3着内率全てで優勢となっています。
過去10年で唯一勝利した3歳馬は歴史的名牝アーモンドアイでした。
天皇賞秋が6勝と大安定!秋華賞組の好走率の高さも無視できない
成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
天皇賞秋 | 6-3-5-34 | 12.50% | 18.75% | 29.17% |
京都大賞典 | 3-1-0-19 | 13.04% | 17.39% | 17.39% |
秋華賞 | 1-2-1-3 | 14.29% | 42.86% | 57.14% |
アルゼンチン共和国杯 | 0-1-1-13 | 0.00% | 6.67% | 13.33% |
神戸新聞杯 | 0-1-1-0 | 0.00% | 50.00% | 100.00% |
凱旋門賞 | 0-1-0-5 | 0.00% | 16.67% | 16.67% |
菊花賞 | 0-1-0-4 | 0.00% | 20.00% | 20.00% |
オールカマー | 0-0-1-7 | 0.00% | 0.00% | 12.50% |
ヴィクトリアマイル | 0-0-1-0 | 0.00% | 0.00% | 100.00% |
前走別成績は「天皇賞秋組」が【6-3-5-34】と出走頭数が多いながらも勝率、連対率、3着内率全てが優秀で真っ先に注目すべきレースになります。秋古馬3冠だけあって密接に関係しているレースと言えそうです。
更にこの天皇賞秋組をも超える好走率を上げているのは「秋華賞組」。特に連対率42.86%、3着内率57.14%は出走してきた馬のレベルが高かったとはいえ無視できない数値。
その他では「京都大賞典組」が3勝と上記2つのレースと比較しても遜色ない好走率でこちらも注目のレースになります。
逆にこれらの3つのレース以外は不振傾向。秋のG2ではありますが中山の「オールカマー組」などは3着が1回あるのみと振るいません。
3歳牝馬は54キロ(以前は53キロ)で出走できることもあり、有利な条件にあると言えそうです。