シンエンペラーが凱旋門賞兄弟制覇に挑む! パリロンシャン競馬場の特徴はこちら

【東京芝2400m】コースの特徴や傾向をわかりやすく解説

当ページのリンクには一部広告が含まれています。
東京芝2400m コースの特徴・傾向

東京競馬場は日本ダービーを初めとして数多くのG1レースが開催される日本で最も有名な競馬場です。

左回りで芝の1周の長さは2083.1mとスケールの大きいコース。また起伏も激しく実力のある馬でないと勝つのは困難です。

Keibit

ここでは、東京競馬場の芝2400mの特徴や傾向をコース図を交えて解説について図を交えて解説していきます。

目次

東京芝2400mで開催される代表的なレース

東京芝2400mの代表的なレースはやはり日本ダービーです。3歳クラシックの第二戦目でこのレースに勝つことは全てのホースマンの夢でもあります。競馬の祭典として有名で、競馬に詳しくない人でも「日本ダービー」という名前は知っている程です。

この他にもオークスジャパンカップといった注目度の高いG1が行われるコースです。

東京芝2400mのコースの特徴

東京芝2400m 左
コース形態
東京芝2400m高低図 左
高低図

総合力の問われる日本でも随一の王道コース

スタートはスタンド前の直線半ばあたり、最初のコーナーまでの距離は約350m程度。

東京芝2000mのように最初のコーナーまでの距離が極端に短いわけではないので、序盤はある程度余裕をもってレースを進める事ができます。

ただし4つのコーナーを回るため、外枠の馬達は早めに内のポジションを取る必要があります。

広い東京のコースをぐるっと1周してくる非常にわかりやすい設計。クラシックディスタンス自体が総合力の問われる距離ということもあり、東京芝2400mは日本でも随一の王道コースになります。

起伏の激しいコース

東京競馬場は馬場状態がよく速い時計が出やすいですが、意外にも起伏の激しい競馬場です。

  • 向こう正面半ばまで続く長い下り坂
  • 3コーナ前の上り坂下り坂(高低差1.5m)
  • 3コーナー半ばから緩やかな上り坂
  • 直線半ばの高低差2mの上り坂
  • 最後に平坦な300mを走りきってゴール

このように道中何度もアップダウンを繰り返します。

特に東京の直線の長さは525.9mで新潟競馬場に次ぐ2番目の長さです。

直線に待ち受ける高低差2mの上り坂は中山や阪神ほど急坂ではありませんが、上り切った後も更に300mもの距離を走りきる必要があるため、実力勝負になりやすいという特徴があります。

Keibit

最後の急坂で一気にきつくなる中山・阪神とは違い、道中から徐々に体力を奪われるコースです。

4つのコースが使用され馬場は傷みにくい

東京の芝コースは幅員(横の長さ)が全ての競馬場で最も広い(41m)。この広さを利用して内ラチを外側に移動させる事でABCDの4つのコースを使い分けています。

  • Aコース(内から0m地点にラチを設置したコース)
  • Bコース(内から3m地点にラチを設置したコース)
  • Cコース(内から6m地点にラチを設置したコース)
  • Dコース(内から9m地点にラチを設置したコース)

このように開催日によってコースを使い分けることで馬場が集中的に痛むのを抑えています。他の競馬場では2つ、または3つのコースを使い分けており、4つのコースを使い分けるのは東京京都のみです。

馬場が傷みにくく、速いタイムが出やすい競馬場です。

Keibit

AコースやBコースといったコースについては以下の記事で詳しく解説しています。参考にどうぞ。

東京芝2400mデータ詳細

コース左回り
一周距離(外回り)Aコース:2083.1m 
Bコース:2101.9m 
Cコース:2120.8m
Dコース:2139.6m
直線距離525.9m 
高低差2.7m
コースレコード2:20.6(アーモンドアイ 2018 ジャパンカップ) 
2023年11月23日時点

東京芝2400mで注目の枠順・脚質

東京2400mは「6枠」「8枠」が勝率・連対率・複勝率で優秀で次いで差がなく「1枠」も注目の枠になります。

意外にも外枠は悪くないので、嫌われて人気が落ちているようなら狙ってみてもいいかもしれません。

ただし日本ダービーやジャパンカップなどのレースは微妙。これらのレースでは内2つ分ゲートを空けるため、内枠は道中押し込められる心配もなく走れるためメリットだけを享受できる形になります。これらのレースは基本的に内が有利になることを覚えておきましょう。

脚質は直線の長さを活かした「差し」が優勢です。ただし下級条件だと実力を活かした逃げや先行も有利になりますので注意が必要です。

枠順6枠8枠・1枠
脚質差し
2019年1月1日~2023年12月31日(149レース)

その他の東京競馬場のコース

日本ダービー過去10年のデータと傾向

以下は日本ダービーの過去10年の1~3着馬の枠順と前走・前走着順です。

着順馬名前走前着順
23年
1着12タスティエーラ皐月賞2着
2着5ソールオリエンス皐月賞1着
3着11ハーツコンチェルト青葉賞2着
22年
1着13ドウデュース皐月賞3着
2着18イクイノックス皐月賞2着
3着3アスクビクターモア皐月賞5着
21年
1着10シャフリヤール毎日杯1着
2着1エフフォーリア皐月賞1着
3着11ステラヴェローチェ皐月賞3着
20年1着5コントレイル皐月賞1着
2着12サリオス皐月賞2着
3着6ヴェルトライゼンデ皐月賞8着
19年1着1ロジャーバローズ京都新聞杯2着
2着7ダノンキングリー皐月賞3着
3着13ヴェロックス皐月賞2着
18年1着17ワグネリアン皐月賞7着
2着12エポカドーロ皐月賞1着
3着7コズミックフォースプリンシパル1着
17年1着12レイデオロ皐月賞5着
2着4スワーヴリチャード皐月賞6着
3着18アドミラブル青葉賞1着
16年1着3マカヒキ皐月賞2着
2着8サトノダイヤモンド皐月賞3着
3着1ディーマジェスティ
皐月賞1着
15年1着14ドゥラメンテ皐月賞1着
2着1サトノラーゼン京都新聞杯1着
3着11サトノクラウン皐月賞6着
14年1着2ワンアンドオンリー皐月賞4着
2着13イスラボニータ皐月賞1着
3着3マイネルフロスト青葉賞6着
日本ダービーの過去10年の1~3着馬の枠順と前走・前走着順

Cコース替わりで「1枠」が注目!近年は「6枠」も大活躍!

成績勝率連対率3着内率
1枠2-2-1-1510.00%20.00%25.00%
2枠1-1-2-165.00%10.00%20.00%
3枠1-1-1-175.00%10.00%15.00%
4枠0-2-1-160.00%10.53%15.79%
5枠1-0-0-195.00%5.00%5.00%
6枠2-2-3-1210.53%21.05%36.84%
7枠2-1-1-256.90%10.34%13.79%
8枠1-1-1-263.45%6.90%10.34%
日本ダービー過去10年枠順別成績

日本ダービーはCコース替わり。そのため内側の芝が比較的良好で、内でロスなく進めた馬が好走しやすいレース。

また日本ダービーやジャパンカップでは内2頭分(もしくは1頭分)ゲートを空けます。そのため内枠のデメリットである押し込められる機会が軽減され「1枠」【2-2-1-15】と注目の枠になります。

では外枠の好走が難しいと言われればそうでもなく、過去10年、特に近年では「6枠」の真ん中やや外目の枠が【2-2-3-12】がもっとも好走率が高くなっています。

とはいえ大外枠になる「8枠」は関係者からも嫌われるケースが多く、22年イクイノックス(2着)や17年アドミラブル(3着)は実力馬ながら後方からの競馬で差し届かず。唯一勝利した18年ワグネリアン(1着)は思い切った先行策を見せており、乗り方に工夫が必要な枠となっています。

前走「皐月賞組」を最優先!

成績勝率連対率3着内率
皐月賞8-9-6-708.60%18.28%24.73%
京都新聞杯1-1-0-185.00%10.00%10.00%
毎日杯1-0-0-712.50%12.50%12.50%
青葉賞0-0-3-190.00%0.00%16.64%
プリンシパルS0-0-1-80.00%0.00%11.11%
NHKマイル0-0-0-160.00%0.00%0.00%
日本ダービー過去10年前走別成績

前走別成績では過去10年では「皐月賞組」が8勝と断然【8-9-6-70】で連対率や3着内率も高く、基本的にはここから予想の検討を始めていく形になります。

また皐月賞の着順が入れ替わるケースも珍しくなく、18年ワグネリアンの7着、17年レイデオロの5着など中山2000mから条件が一転してのの巻き返しも発生します。

気になる別路線組ですが全くのノーチャンスではなく、19年ロジャーバローズ(京都新聞杯2着)や21年シャフリヤール(毎日杯3着)といった勝ち馬も出ている。展開利が見込めそうな馬や、無理せずダービー1本に絞ってきた実力馬などは軽視できないという事になっている。

青葉賞組の14年マイネルフロスト(12人気3着)やプリンシパルS組の18年コズミックフォース(16人気3着)、京都新聞杯組19年ロジャーバローズ(12人気1着)と、「皐月賞組に混じって1頭は別路線組での決着で高配当」というケースは珍しくなく馬券妙味も高い。

オークス過去10年のデータと傾向

以下はオークスの過去10年の1~3着馬の通過順位と前走・前走着順です。

着順馬名通過順位前走人気前走着順
23年1着リバティアイランド6-6-6-6桜花賞1着
2着ハーパー8-8-8-8桜花賞4着
3着ドゥーラ14-13-14-14桜花賞13着
22年
1着スターズオンアース8-7-8-8桜花賞1着
2着スタニングローズ5-5-4-4フラワーC1着
3着ナミュール8-9-9-9桜花賞10着
21年
1着ユーバーレーベン12-13-10-8フローラS1着
2着アカイトリノムスメ5-7-10-10桜花賞3着
3着ハギノピリナ17-17-15-12矢車賞3着
20年1着デアリングタクト11-12-12-13桜花賞1着
2着ウインマイリリン2-2-2-4フローラS1着
3着ウインマイティ―7-5-5-4忘れな草賞1着
19年1着ラヴズオンリーユー9-8-10-10忘れな草賞1着
2着カレンブーケドール4-4-4-4スイートピー1着
3着クロノジェネシス4-4-4-5桜花賞3着
18年1着アーモンドアイ6-6-6-5桜花賞1着
2着リリーノーヴル3-3-3-3桜花賞3着
3着ラッキーライラック4-5-4-5桜花賞2着
17年1着ソウルスターリング3-4-2-2桜花賞3着
2着モズカッチャン6-6-6-5フローラS1着
3着アドマイヤミヤビ13-13-13-12桜花賞12着
16年1着シンハライト15-14-13-14桜花賞2着
2着チェッキーノ12-13-13-14フローラS1着
3着ビッシュ7-8-8-5フローラS5着
15年1着ミッキークイーン12-12-9-9忘れな草賞1着
2着ルージュバック6-5-5-4桜花賞9着
3着クルミナル9-8-6-6桜花賞2着
14年1着ヌーヴォレコルト7-9-9-8桜花賞3着
2着ハープスター14-14-16-16桜花賞1着
3着バウスシャッセ5-7-7-8皐月賞12着
オークス過去10年の1~3着馬の通過順位と前走・前走着順

牝馬にとって未知の2400mで「差し」が圧倒的に優勢

オークスは牝馬にとっては未知の2400mということも逃げ・先行馬は苦戦傾向。特に逃げ馬は過去10年では3着以内はなし。

過去20年に遡っても勝ち馬は2004年のダイワエルシエーロの1頭のみとなります。ちなみにこの時は前半1000mが62.0という超スローペースのレースだった。

過去10年でも積極的に先行して勝ったのはソウルスターリングのみ。2、3着もチラホラある程度となっています。

直線は長く坂もあるコースという事で、中団からの差しが圧倒的優勢の傾向があります。後方一気も普通にありうるので追い込み脚質の馬を嫌う必要はありません。

前走「桜花賞組」が7勝で圧倒的主流!同日の「忘れな草賞組」にも要注意

成績勝率連対率3着内率
桜花賞7-5-6-638.64%14.81%22.22%
忘れな草賞2-0-1-818.18%18.18%27.27%
フローラS1-3-1-392.27%9.09%11.36%
スイートピーS0-1-0-110.00%8.33%8.33%
フラワーC0-1-0-80.00%11.11%11.11%
オークス過去10年前走別成績

オークス過去10年の前走成績を見ると「桜花賞組」が【7-5-6-63】、7勝と圧倒的な主流ローテ。更に桜花賞で3着以内だった場合は【7-2-3-12】と一段と好走確率がアップします。

1600mからの2400mは一見きつそうに見えるが、ハッキリと距離適性が合わない馬はマイルカップに向かうし、最もレベルの高いクラスなので妥当なデータと言えます。桜花賞上位組は基本的に信頼して良さそう。

また桜花賞と同日に行われる「忘れな草賞組」も【2-0-1-8】と2頭勝ち馬が出ており侮れない。ただ、15年ミッキークイーンの年の桜花賞馬はレッツゴードンキ(10着)、19年ラヴズオンリーユーの年の桜花賞馬はグランアレグリア(NHKマイルに出走)といずれも勝ち馬が短距離に適正のある馬だったことは無関係ではなさそう。

他路線は更にきつく、フローラS組の1着が何とか1回あるのみ(21年ユーバーレーベン)。ちなみにこの年も桜花賞馬は短距離向きのソダシ(8着)。

つまり桜花賞馬が短距離適性の高い馬だった場合は他路線組にも勝ちのチャンスが回ってくる形になっている。

[スぺシャルインタビュー] 福永祐一「これからも名馬とともに」
¥1,760 (2024/05/15 15:23時点 | Amazon調べ)
  • URLをコピーしました!
目次