新潟競馬場は内回りコースと外回りコースが用意されている左回りの競馬場です。外回りコースは1周距離2223m、直線距離658.7mは共に日本の競馬場で最長です。
その他にも直線1000mでレースが行われるなどかなりユニークな競馬場になっています。

ここでは新潟競馬場の芝1600mの特徴や傾向をコース図を交えて解説していきます。
新潟芝1600mで開催される代表的なレース
- 関屋記念(G3)
- 新潟2歳ステークス(G3)
新潟芝1600mで行われるレースにはサマーマイルシリーズの関屋記念(G3)や新潟2歳ステークス(G3)があります。
新潟2歳ステークスは直線の長さや1600mという距離もあり、過去の勝ち馬にはハープスター、近年ではセリフォスといったG1馬も名を連ねる注目のレースです。
新潟芝1600mのコースの特徴




新潟芝1600mはかなり大きな外回りコースを使用
コース形態図のように新潟芝1600mはかなり大きな外回りのコースを使用します。
向こう正面半ばからのスタートで、まず3コーナーまで約550mほどの直線を走ることになります。ここには高低差2.2mほどの緩やかな坂がある点にも注意。
3コーナーからは4コーナーには緩やかな下り坂があり、各馬スピードに乗った状態で直線に向かいます。
最後は日本最長の658.7mの直線が待っている
外回りの直線距離はなんと658.7m!これは東京よりも130mほど長く日本最長の直線です。
坂もなく平坦で上がり勝負になりやすく、脚をここまででしっかり溜めれているかがポイントになります。
オール野芝のためタイムが出やすい
馬場についても大きな特徴があります。それは新潟競馬場の芝が1年中「オール野芝」で開催される唯一の競馬場だという事です。
野芝は、日本で主に使われる芝で「ほふく茎」が地表付近を覆うように広がるため、馬が地面を蹴りやすくスピードが出やすいのが特徴。そのためクッション性は低く(クッション値は高くなる)、保水量は少なくなる。
また、洋芝と比べて耐久性が高く馬場が痛みにくいのも特徴。
本来、野芝は秋~冬は枯れて黄色くなるため、見た目の問題もあり野芝の上に洋芝をオーバーシードするのですが、新潟競馬場は夏のみの開催となるため「オール野芝」で大丈夫というわけです。
要は、「新潟競馬場はスピードが出やすくタイムが出やすい競馬場」と覚えておくと良いでしょう。一方、雨が降ると保水量の低さから洋芝より水たまりができやすく滑りやすくなるので注意が必要です。
新潟芝1600mデータ詳細
コース | 左回り |
一周距離(外回り) | Aコース:2223m Bコース:2248.1m |
直線距離(外回り) | 658.7m |
高低差(外回り) | 2.2m |
コースレコード | 1:31.5(ドナウブルー 2012関屋記念) |
新潟芝1600mで注目の枠順・脚質
枠 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
1枠 | 11-11-12-194 | 4.82% | 9.65% | 14.91% |
2枠 | 20-12-12-195 | 8.37% | 13.39% | 18.41% |
3枠 | 11-18-16-202 | 4.45% | 11.74% | 18.22% |
4枠 | 13-15-15-213 | 5.08% | 10.94% | 16.80% |
5枠 | 24-26-20-200 | 8.89% | 18.52% | 25.93% |
6枠 | 13-16-35-219 | 4.59% | 10.25% | 22.61% |
7枠 | 30-30-15-267 | 8.77% | 17.54% | 21.93% |
8枠 | 26-20-23-287 | 7.30% | 12.92% | 19.38% |
注目の枠は「5枠」で勝率、連対率、3着内率全てでトップになります。次いで「7枠」、「2枠」と続きます。
脚質は、直線がかなり長いためか「差し」も届くコースになっています。実力のある差し馬がいるなら信頼してもいいコースです。
ただ「逃げ・先行」が駄目という事はなく、脚質のみで評価をあまり上げ下げしないほうがよいでしょう。
枠順 | 8枠・7枠・2枠 |
脚質 | 先行・差し |
関屋記念の過去10年のデータと傾向
新潟芝1600mは7枠8枠がかなり有利ですが、この傾向は関屋記念でも同様です。
年 | 着順 | 枠番 | 馬番 | 性齢 | 人気 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 | 1着 | 15 | トゥードジボン | 牡5 | 3人 |
2着 | 14 | ディオ | 牡5 | 8人 | |
3着 | 6 | ジュンブロッサム | 牡5 | 1人 | |
2023年 | 1着 | 2 | アヴァエラーレ | 牝5 | 4人 |
2着 | 1 | ディヴィーナ | 牝5 | 2人 | |
3着 | 16 | ラインベック | セ6 | 6人 | |
2022年 | 1着 | 12 | ウインカーネリアン | 牡5 | 1人 |
2着 | 6 | シュリ | 牡6 | 12人 | |
3着 | 8 | ダノンザキッド | 牡4 | 2人 | |
2021年 | 1着 | 6 | ロータスランド | 牝4 | 4人 |
2着 | 13 | カラテ | 牡5 | 6人 | |
3着 | 11 | ソングライン | 牝3 | 1人 | |
2020年 | 1着 | 17 | サトノアーサー | 牡6 | 4人 |
2着 | 18 | トロワゼトワル | 牝5 | 8人 | |
3着 | 3 | アンドラステ | 牝4 | 1人 | |
2019年 | 1着 | 13 | ミッキーグローリー | 牡6 | 1人 |
2着 | 14 | ミエノサクシード | 牝6 | 6人 | |
3着 | 6 | ソーグリッタリング | 牡5 | 4人 | |
2018年 | 1着 | 12 | プリモシーン | 牝3 | 1人 |
2着 | 10 | ワントゥワン | 牝5 | 5人 | |
3着 | 4 | エイシンティンクル | 牝5 | 3人 | |
2017年 | 1着 | 3 | マルターズアポジー | 牡5 | 7人 |
2着 | 15 | ウインガニオン | 牡5 | 4人 | |
3着 | 10 | ダノンリバティ | 牡5 | 5人 | |
2016年 | 1着 | 17 | ヤングマンパワー | 牡4 | 3人 |
2着 | 12 | ダノンリバティ | 牡4 | 7人 | |
3着 | 7 | マジックタイム | 牝5 | 1人 | |
2015年 | 1着 | 12 | レッドアリオン | 牡5 | 2人 |
2着 | 4 | マジェスティハーツ | 牡5 | 6人 | |
3着 | 10 | ヤングマンパワー | 牡3 | 9人 |
「7枠」「8枠」と外枠が過去10年で7勝と好調
成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
1枠 | 1-1-0-15 | 5.9% | 11.8% | 11.8% |
2枠 | 1-0-1-16 | 5.6% | 5.6% | 11.1% |
3枠 | 1-0-3-15 | 5.3% | 5.3% | 21.1% |
4枠 | 0-2-1-16 | 0.0% | 10.5% | 15.8% |
5枠 | 0-0-2-18 | 0.0% | 0.0% | 10.0% |
6枠 | 0-2-1-17 | 0.0% | 10.0% | 15.0% |
7枠 | 4-3-1-16 | % | 16.7% | 29.2% | 33.3
8枠 | 3-2-1-19 | % | 12.0% | 20.0% | 24.0
過去10年では外枠優勢で「7枠」が4勝、「8枠」が3勝と計7勝を挙げており、枠順は注目しておきたいレース。
また、比較的人気馬の信用度の高いレースでもあり、1番人気が【3-0-4-3】勝率30%、3着内率は70%と安定しています。なお一番勝利を挙げているのは4番人気で【3-1-4-5】と1番人気に勝る成績で注目しておきたい。
年齢別成績では5歳馬が中心!7歳以上は苦戦必至
成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
3歳 | 1-0-2-5 | 12.5% | 12.5% | 37.5% |
4歳 | 2-1-2-24 | 6.9% | 10.3% | 17.2% |
5歳 | 5-7-5-51 | 7.4% | 17.6% | 25.0% |
6歳 | 2-2-1-28 | 6.1% | 12.1% | 15.2% |
7歳以上 | 0-0-0-24 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
年齢別成績では5歳が出走頭数が多いと言えど【5-7-5-51】で5勝と勝利数は抜けています。
3歳馬は出走頭数自体が少な目でやや判断しづらいが、好走率は高め。反対に7歳以上は過去10年で1度も3着以内に入っておらず、マイナス材料になる。