東京競馬場は日本ダービーを初めとして数多くのG1レースが開催される日本で最も有名な競馬場です。
ダートの1周の長さは1899mで、日本一の大きさを誇るコースとなっています。
ここでは、東京競馬場のダート160mの特徴や傾向をコース図を交えて解説について図を交えて解説していきます。
東京ダート1600mで開催される代表的なレース
- フェブラリーステークス(G1)
- 武蔵野ステークス(G3)
- ヒヤシンスステークス(L)
- オアシスステークス(L)
- グリーンチャンネルカップ(L)
東京ダート1600mの代表的なレースはやはり「フェブラリーステークス」です。中央競馬でその年の最初に行われるG1競走で、ダート重賞の中では最も歴史のあるレースです。
この他にはチャンピオンズカップ(G1)の前哨戦となる「武蔵野ステークス」が行われるコースでもあります。
東京ダート1600mのコースの特徴
芝スタートが最大の特徴
東京ダート1600mの最大の特徴は芝スタートであるということです。なお中央競馬のダートコースで芝スタートのコースは8つ存在しますが、東京は1600mのみになります。
この芝コースは150m程続きます。また芝の2コーナーを横切る形になるため、外枠の走る芝コースが内枠に比べやや長くなっています。これにより芝部分でスピードに乗りやすい外枠が有利と言われています。
この特殊な序盤以外はオーソドックで、広いダートコースを利用したワンターンコースになっています。最初のコーナーまでは640mとかなり長め。向正面中ほどまでは下り坂が続くため早いペースになりやすいのも特徴です。
最後の坂は芝コースより大きくよりさらにタフ
最後の直線は50.1.6mで日本一の長さを誇ります。これは2番目に長い中京の410.7mより90m程長いことになります。
また、芝コース同様直線には坂があり、その高低差は2.4mと一段階大きくさらにタフです。
これらの要素もあって、他のダートコースに比べて、差しや追い込みが決まりやすいのが特徴です。
スピードに乗りやすい序盤と、直線の大きな坂が待ち受けるコースで、スピードとタフさの総合力が問われる舞台となっています。
G1も行われるだけあって王道のコースと言えますね。
東京芝1600mデータ詳細
コース | 左回り |
一周距離(外回り) | 1899m |
直線距離 | 501.6m |
高低差 | 2.5m |
コースレコード | 1:33.5(デシエルト 2022 グリーンチャンネルC) |
東京ダート1600mで注目の枠順・脚質
東京ダート1600mで注目の枠は「8枠」。勝率・連対率・3着内率全てでトップとなっています。「6枠」、「7枠」も優秀で芝コースを多く走れる外枠優勢の傾向にあります。ただクラスが上がるにつれ、この傾向も弱まるので注意。
脚質は「逃げ」、「先行」が優勢ですが、クラスが上がるにつれて「差し」も決まるようになってきて、重賞ではほとんど差は見られません。実力を発揮しやすいコース条件と言えそう。
枠順 | 8枠・6枠・7枠 |
脚質 | 逃げ・先行 |
枠 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
1枠 | 52-54-46-760 | 5.70% | 11.62% | 16.67% |
2枠 | 57-63-60-787 | 5.89% | 12.41% | 18.61% |
3枠 | 62-56-61-832 | 6.13% | 11.67% | 17.70% |
4枠 | 53-59-66-879 | 5.01% | 10.60% | 16.84% |
5枠 | 73-82-68-862 | 6.73% | 14.29% | 20.55% |
6枠 | 88-83-90-845 | 7.96% | 15.46% | 23.60% |
7枠 | 85-76-80-882 | 7.57% | 14.34% | 21.46% |
8枠 | 96-91-96-837 | 8.57% | 16.70% | 25.27% |
重賞クラスでは内外それほど差はないので、内枠だからと嫌いすぎないようにしたいですね。