阪神芝3000mは通常「阪神大賞典」のみで使用されるコースです。そのため枠順や脚質の傾向はかなり信頼度が下がるので注意が必要です。
一方でかなり特徴的なコースでもあるので、知っておくと適性のある馬選びの助けになります。

ここでは、阪神大賞典が行われる阪神芝3000mの特徴や傾向をコース図を交えて解説していきます。また注目すべき傾向についても紹介しています。
阪神芝3000mで開催される代表的なレース
- 阪神大賞典(G2)
阪神芝3000mは古馬別定G2の「阪神大賞典」のみで使用されるコース(代替開催の場合を除く)です。
天皇賞春に向けての重要な前哨戦で、近年でもジャスティンパレス、レインボーライン、ゴールドシップなどが阪神大賞典から天皇賞春を制しています。
阪神芝3000mのコースの特徴




阪神芝3000mは「内回り」で6つのコーナーを回る
阪神芝3000mでまず気をつけたいポイントは「内回り」コースを使用するという事。長丁場なので1回り大きい外回りコースを走ると勘違いされやすいので注意。
スタートは向こう正面入り口からのスタートで内回りコースを1周半します。そのため…
- 3コーナー
- 4コーナー
- 1コーナー
- 2コーナー
- 3コーナー
- 4コーナー
と6つのコーナーを回るマラソンコースになります。
内回りコースで内枠が有利なイメージがありますが、最初のコーナーまで400m近く直線があることに加えて、小頭数で行われやすいこともあり枠順による有利不利は殆ど見られません。
阪神の急坂を2度上るためスタミナは必要不可欠
阪神競馬場の最大の特徴はゴール直前の急坂です。
高低差は1.8mと他場の坂と比べても特筆すべきものではありませんが、「勾配率が1.5%と110m程で一気に駆け上がる事」、「ゴール直前の坂である事」の2点から非常に馬にとって厳しいコース設計になっています。
阪神芝3000mではこの急坂をレースの中盤と終盤に2度上るためスタミナとパワーは必要不可欠になります。
そのため各騎手ペース配分を考えて道中はほぼスローペースで進むことになります。
阪神芝3000mデータ詳細
コース | 左回り |
一周距離 | Aコース:1.689m Bコース:1713.2m |
直線距離 | Aコース:356.5m Bコース:359.1m |
高低差 | 1.9m |
コースレコード | 3:02.4(アスクビクターモア 2022 菊花賞) |
阪神芝3000mで注目の枠順・脚質
阪神芝3000mの枠順では「8枠」が過去10年で5勝しており最も勝率のいい枠になります。また「3枠」は勝率も優秀に加えて連対率・3着内率もトップで同じく注目の枠になります。
全体的に内外の有利不利は少なくなっています。これは小頭数で行われやすい事、最初のコーナーまでの距離が長いことなどが原因と考えれらます。
脚質は「先行」が最も安定していますが、「差し」もペースや馬場によっては十分勝負になります。
枠順 | 3枠、8枠 |
脚質 | 先行 |
枠 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1枠 | 0-1-2-15 | 0.00% | 5.56% | 16.67% |
2枠 | 1-2-3-13 | 5.26% | 15.79% | 31.58% |
3枠 | 3-2-1-15 | 14.29% | 23.81% | 28.57% |
4枠 | 1-2-3-18 | 4.17% | 12.50% | 25.00% |
5枠 | 1-3-3-18 | 4.00% | 16.00% | 28.00% |
6枠 | 2-4-2-21 | 6.90% | 20.69% | 27.59% |
7枠 | 3-1-1-29 | 8.82% | 11.76% | 14.71% |
8枠 | 5-1-1-27 | 14.71% | 17.65% | 20.59% |
その他の阪神競馬場のコースの特徴と傾向
阪神大賞典の過去10年のデータと傾向
以下は阪神大賞典の過去10年の1~3着馬の性齢・枠順・前走(16、15、14年は開催時期が12月となっています)
年 | 着順 | 枠 | 馬名 | 前走 | 前走着順 |
---|---|---|---|---|---|
24年 | 1着 | 6 | テーオーロイヤル | ダイヤモンド | 1着 |
2着 | 9 | ワープスピード | ダイヤモンド | 3着 | |
3着 | 2 | ブローザホーン | 日経新春杯 | 1着 | |
23年 | 1着 | 3 | ジャスティンパレス | 有馬記念 | 7着 |
2着 | 1 | ボルドグフーシュ | 有馬記念 | 2着 | |
3着 | 7 | ブレークアップ | 有馬記念 | 16着 | |
22年 | 1着 | 11 | ディープボンド | 有馬記念 | 2着 |
2着 | 7 | アイアンバローズ | ステイヤーズ | 2着 | |
3着 | 3 | シルヴァーソニック | 万葉S | 3着 | |
21年 | 1着 | 6 | ディープボンド | 中山金杯 | 14着 |
2着 | 10 | ユーキャンスマイル | 有馬記念 | 11着 | |
3着 | 5 | ナムラドノヴァン | ダイヤモンド | 4着 | |
20年 | 1着 | 10 | ユーキャンスマイル | JC | 5着 |
2着 | 4 | トーセンカンビーナ | 松籟S | 1着 | |
3着 | 6 | メイショウテンゲン | ダイヤモンド | 2着 | |
19年 | 1着 | 10 | シャケトラ | AJCC | 1着 |
2着 | 7 | カフジプリンス | 尼崎S | 3着 | |
3着 | 1 | ロードヴァンドール | 日経新春杯 | 13着 | |
18年 | 1着 | 7 | レインボーライン | 有馬記念 | 8着 |
2着 | 6 | サトノクロニクル | 有馬記念 | 9着 | |
3着 | 8 | クリンチャー | 京都記念 | 1着 | |
17年 | 1着 | 9 | サトノダイヤモンド | 有馬記念 | 1着 |
2着 | 3 | シュヴァルグラン | 有馬記念 | 6着 | |
3着 | 4 | トーセンバジル | JC | 11着 | |
16年 | 1着 | 11 | シュヴァルグラン | 日経新春杯 | 2着 |
2着 | 6 | タンタアレグリア | ダイヤモンド | 4着 | |
3着 | 2 | アドマイヤデウス | 京都記念 | 3着 |
前走有馬記念組が4勝で最有力!前走G1組は総じて好成績
前走 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
有馬記念 | 【4-5-2-6】 | 23.53% | 52.94% | 64.71% |
AJCC | 【2-0-0-6】 | 25.00% | 25.00% | 25.00% |
ダイヤモンドS | 【1-2-2-16】 | 5.26% | 15.79% | 26.32% |
日経新春杯 | 【1-0-2-8】 | 9.09% | 9.09% | 27.27% |
ジャパンカップ | 【1-0-1-2】 | 25.00% | 25.00% | 50.00% |
中山金杯 | 【1-0-0-0】 | 100% | 100% | 100% |
松籟S | 【0-1-0-5】 | 0% | 16.67% | 16.67% |
ステイヤーズS | 【0-1-0-3】 | 0% | 25.00% | 25.00% |
尼崎S | 【0-1-0-15】 | 0% | 6.25% | 6.25% |
京都記念 | 【0-0-2-6】 | 0% | 0% | 25.00% |
万葉S | 【0-0-1-9】 | 0% | 0% | 10.00% |
長距離最高峰のレースだけあってやはり前走有馬記念組が過去10年で4勝と頭一つ抜けている。着度別成績も【4-5-2-6】という成績も他の追随を許さず、まずはチェックしたいポイント。レベルの高いレースなので7着~11着からの巻き返しも。
ジャパンカップも間が空いているにもかかわらず好走率が高く、前走G1組は総じて好成績。
「8枠」が過去10年で4勝と好走も小頭数だったことに注意
枠 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
1枠 | 0-1-2-7 | 0% | 10.00% | 30.00% |
2枠 | 0-1-2-8 | 0% | 9.09% | 27.27% |
3枠 | 1-1-1-9 | 8.33% | 16.67% | 25.00% |
4枠 | 1-1-2-10 | 7.14% | 14.29% | 28.57% |
5枠 | 1-2-1-10 | 7.14% | 21.43% | 28.57% |
6枠 | 1-3-1-12 | 5.88% | 23.53% | 29.41% |
7枠 | 2-1-1-16 | 10.00% | 15.00% | 20.00% |
8枠 | 4-0-0-15 | 21.05% | 21.05% | 21.05% |
阪神大賞典の枠順では「8枠」が4勝で最注目。過去10年なので偏りはあるとはいえ「1枠」「2枠」に勝ち馬が出ていないのは若干気がかり。
外枠優勢についても、馬番で見ると10番、10番、9番、11番といずれも小頭数でのものであることは覚えておきたい。全体を見ても枠順による偏りはほとんどなく、あくまでレースの流れを重視したいところ。



最後まで読んで下さりありがとうございました!