【阪神芝2200m】コースの特徴や傾向をわかりやすく解説

当ページのリンクには一部広告が含まれています。
阪神芝2200m コースの特徴・傾向

阪神競馬場は外回りの1周の長さは2089mにもなり東京競馬場を上回る日本最大距離の競馬場です。

この記事では阪神競馬場の芝2200mの特徴や傾向をコース図を交えて解説していきます。

目次

阪神芝2200mで開催される代表的なレース

阪神芝2200mで開催される代表的なレースは春のグランプリ「宝塚記念」です。梅雨の時期と重なりやすいため他のG1レースと比較しても非常にタフなレースになりやすいのが特徴です。

阪神芝2200mのコースの特徴

阪神芝2200m 右 内回り
コース形態
阪神芝2200高低図
高低図

阪神芝2200mは内回りコースを使用します。

スタート位置は外回りの4コーナー出口付近のため、最初のコーナー入るまで525mもの長い直線を走ることになります。そのためコーナーに入るまでの直線で隊列が決まりやすく、枠順による大きな有利不利は発生しにくいコースと言えます。

またこの直線にはゴール手前に高低差1.8mの急坂があることも覚えておきましょう。

1~2コーナーはスパイラルカーブを採用しているため、スピードが落ちやすいバックストレッチ付近ではペースは落ち着く傾向にあります。

スパイラルカーブとは…

コーナーの入り口は緩やかで、出口にかけて段々と急で小回りになってくる形状のカーブ。出口で外に膨らみやすいため馬群がばらけ易く、差し馬不利の軽減や枠順の有利不利などの軽減が期待できると言われている。

レース後半は「3~4コーナーから直線にかけて下り坂が続くこと」と「内回りからの直線は356.5mと短いこと」の2つのポイントから4コーナーではある程度前目の位置取りにいる必要があります。

しかし、阪神芝2200mで行われるレースは比較的少なくデータの信頼度もそこまで高くありません。

阪神芝2200mデータ詳細

コース右・内回りコース
一周距離Aコース:1689m
Bコース:1713.2m
直線距離Aコース:356.5m
Bコース:359.1m
高低差Aコース:1.9m
Bコース:1.9m
コースレコード2:09.7(タイトルホルダー 2022宝塚記念) 
2025年6月10日現在

阪神芝2200mで注目の枠順・脚質

阪神芝2200mは一年で行われるレース数が少なめですそのため枠順・脚質の傾向はあくまで参考程度とどめておくことをおすすめします。

スクロールできます
成績勝率連対率3着内率
1枠0-10-4-500.00%15.63%21.88%
2枠6-8-4-489.09%21.21%27.27%
3枠8-9-3-5011.43%24.29%28.57%
4枠8-4-4-5910.67%16.00%21.33%
5枠8-4-4-669.76%14.63%19.51%
6枠6-3-10-676.98%10.47%22.09%
7枠6-11-13-676.19%17.53%30.93%
8枠9-3-8-799.09%12.12%20.20%
2020年~2024年の阪神芝2200m枠別成績

阪神芝2200mの枠順では「3枠」の勝率・連対率・3着以内率全てでトップで、最も注目すべき枠になります。

「1枠」の勝率0パーセントはかなり悪いのですが、参考レースが5年間で51レースと少ないため信頼しすぎるのも危険です。

脚質は「マクリ」の好走率が非常に高くなっています。

枠順2枠・3枠
脚質マクリ
2020年~2024年(51レース)
Keibit

マクリを仕掛けてくるかは非常に予想しづらいですが、持続力やスタミナ自信のある差し馬や、関係者コメントなどを参考に狙ってみてもいいかも。

その他の阪神競馬場のコースの特徴と傾向


宝塚記念過去10年のデータと傾向

以下は宝塚記念の過去10年の1~3着馬の枠順・性齢・上がり3Fです。

着順馬名年齢上がり3F
24年
京都

1着12ブローザホーン牡534.0
2着9ソールオリエンス牡434.0
3着3ベラジオオペラ牡434.8
23年
阪神
1着5イクイノックス牡434.8
2着6スルーセブンシーズ牝534.6
3着9ジャスティンパレス牡435.1
22年
阪神

1着6タイトルホルダー牡436.1
2着10ヒシイグアス牡635.9
3着7デアリングタクト牝536.0
21年
阪神

1着7クロノジェネシス牝534.4
2着1ユニコーンライオン牡535.1
3着2レイパパレ牝435.0
20年
阪神
稍重
1着16クロノジェネシス牝436.3
2着14キセキ牡637.2
3着12モズベッロ牡437.6
19年
阪神
1着12リスグラシュー牝535.2
2着1キセキ牡535.8
3着11スワーヴリチャード牡535.7
18年
阪神
稍重
1着4ミッキーロケット牡535.8
2着13ワーザーセ735.3
3着2ノーブルマーズ牡536.1
17年
阪神
稍重
1着11サトノクラウン牡535.4
2着2ゴールドアクター牡635.4
3着8ミッキークイーン牝535.5
16年
阪神
稍重
1着16マリアライト牝536.3
2着9ドゥラメンテ牡436.1
3着3キタサンブラック
牡436.8
15年
阪神
1着16ラブリーデイ牡534.8
2着6デニムアンドルビー牝534.0
3着1ショウナンパンドラ牝434.7
宝塚記念の過去10年の1~3着馬の枠順・性齢・上がり3F

「8枠」が過去10年で6勝と大暴れ

成績勝率連対率3着内率
1枠0-2-2-110%13.33%26.67%
2枠1-1-2-126.25%12.50%25.00%
3枠2-2-1-1112.50%25.00%31.25%
4枠0-0-1-170%0%5.56%
5枠1-2-1-155.26%15.79%21.05%
6枠0-1-1-180%5.0%10.00%
7枠0-2-1-190%9.09%13.64%
8枠6-0-1-1725.00%25.00%29.17%
宝塚記念過去10年枠順別成績

枠順別成績を見ると2着、3着が満遍なく来ている一方、異常な偏りを見せるのが「8枠」【6-0-1-17】の6勝という数字。

更に8枠で勝った馬を人気で掘り下げてみると以下のようになります。

  • 8枠12番 ブローザホーン 3番人気
  • 8枠16番 クロノジェネシス 2番人気
  • 8枠12番 リスグラシュー 3番人気
  • 8枠11番 サトノクラウン 3番人気
  • 8枠16番 マリアライト 8番人気
  • 8枠16番 ラブリーデイ 6番人気

概ね上位人気の馬ですが1番人気の馬はおらず、8番人気や6番人気で勝利した馬も。人気馬がたまたま8枠に偏った訳ではないので一定の注意が必要な枠となりそう。

Keibit

雨になりやすいレースだけに、外が優勢になることも一因として考えられそうですね。

「5歳馬」が過去10年で7勝と高い勝率!牝馬の好走率の高さも見過ごせない

成績勝率連対率3着内率
3歳0-0-0-10%0%0%
4歳3-2-6-277.89%13.16%28.95%
5歳7-4-4-4212.28%19.30%26.32%
6歳0-3-0-230%11.54%11.54%
7歳以上0-1-0-270%3.57%3.57%
年齢別成績
成績勝率連対率3着内率
牝馬4-2-4-1516.00%24.00%40.00%
牡馬/セン馬6-8-6-1054.80%11.20%16.00%
性別別成績

年齢別成績では「5歳馬」が【7-4-4-42】の7勝(12.28%)と非常に勝率が高い。

4歳馬は3着内率では5歳馬に勝っており、やはり充実の4歳、5歳が中心となるレースとなっています。

また「牝馬」は過去10年で25頭の出走で4勝を挙げておりかなり好走率の高さを誇っています。

Keibit

古馬の混合レースの宝塚記念に出走してくる牝馬はやはり精鋭揃い。
好走率の高さにも頷けますね。

雨が降りやすい時期でタフな消耗戦になりやすいレース

宝塚記念は雨が降りやすい時期と出走馬のレベルの高さも相まってタフな消耗戦になることが多いレースです。

そのため歴代勝ち馬もそれを示しておりブローザホーンやクロノジェネシス、サトノクラウンといった道悪も苦にしないタイプの活躍が目立ち、東京コースが得意な瞬発力型の馬はやや割引が必要。

以下は過去10年で3着以内に入った馬の上がり3Fの内訳です。

  • 33秒台:0頭
  • 34秒台:9頭
  • 35秒台:12頭
  • 36秒台:7頭
  • 37秒台:2頭

上がり35秒台が12頭と最も多く、稍重馬場の時には36~37秒台の決着もあります。

Keibit

いつもは高速馬場の決め手勝負で苦しんでいる馬も宝塚記念では一転活躍できる可能性も

  • URLをコピーしました!
目次