世界最高賞金額のレースとして世界中の強豪が集まる「サウジカップ」。
2023年には日本馬パンサラッサが優勝し、一夜にして1000万ドル(日本円にして約13億6000万円)を稼いだことでも大きな話題となりました。
2024年から日本でもサウジカップの馬券が購入できるようになり、競馬関係者のみならず競馬ファンにとってもますます注目が集まるレースになってきました。

ここではサウジカップが行われるキングアブドゥルアジーズ競馬場のコースの特徴や傾向を中心に詳しく解説していきます。
サウジカップは世界最高賞金額のレース


サウジカップはサウジアラビアで2020年に創設された比較的新しい国際競走です。サウジカップデーとして「キングアブドゥルアジーズ競馬場」で行われる8つの競走の中の1つで、最大の目玉となるG1レースです。
サウジカップデーで行われる国際競走
レース | 日本時間 | 発走予定時刻年齢 | 距離 | 賞金総額 |
サウジダービー (G3) | 22:20 | 3歳 | ダ1600m | 150万ドル |
リヤドダートスプリント (G2) | 23:00 | 3歳上 | ダ1200m | 150万ドル |
ネオムターフカップ (G2) | 00:25 | 4歳上 | 芝2100m | 200万ドル |
1351ターフスプリント (G2) | 01:10 | 4歳上 | 芝1351m | 200万ドル |
レッドシーターフH (G2) | 01:50 | 4歳上 | 芝3000m | 250万ドル |
サウジカップ( G1) | 02:40 | 4歳上 | ダ1800m | 2000万ドル |
サウジカップ1番の特徴はなんといっても破格の賞金額です。1着賞金は1000万ドル、総賞金2000万ドル(約31億円)で世界最高賞金額のレースです。
それまで世界最高だったドバイワールドカップの1着賞金が696万ドルですから、まさに桁違いの賞金だという事がわかります。
そのため歴史の浅いG1にも関わらず世界中の強豪達が集まるレースとなっています。
また、「開催される時期が近い(2月下旬→3月下旬)」、「移動距離が短い(飛行機で約2時間)」、「招待レースで渡航費がかからない」など理由からドバイワールドカップにそのまま転戦する馬が多いのも特徴です。


サウジカップ過去の勝ち馬と日本馬の成績


サウジカップは現在までに全4回開催され、米国、欧州、地元サウジアラビア、日本と偏りなく全ての国の馬が活躍しています。
年 | 調教国 | 勝ち馬 | 性齢 | タイム |
20年 | アメリカ | ミッドナイトビスー ※1位入線のマキシマムセキュリティは違法薬物投与で失格 | 牡4 | 1:50:58 |
21年 | イギリス | ミシュリフ | 牡4 | 1:49.59 |
22年 | サウジアラビア | エンブレムロード | 牡4 | 1:50.52 |
23年 | 日本 | パンサラッサ | 牡6 | 1:50.80 |
24年 | アメリカ | セニョールバスカドール | 牡6 | 1:49:50 |



ミシュリフやパンサラッサといった芝を主戦場とした馬の活躍も見られるのも大きな特徴です。
年 | 馬名 | 性齢 | 着順 | 前走 |
20年 | ゴールドドリーム | 牡7 | 6着 | 東京大賞典4着 |
クリソベリル | 牡4 | 7着 | チャンピオンズC1着 | |
21年 | チュウワウィザード | 牡6 | 9着 | チャンピオンズC1着 |
22年 | テーオーケインズ | 牡5 | 8着 | チャンピオンズC1着 |
23年 | パンサラッサ | 牡6 | 1着 | 香港カップ10着 |
カフェファラオ | 牡6 | 3着 | 南部杯1着 | |
ジオグリフ | 牡4 | 4着 | 香港カップ6着 | |
クラウンプライド | 牡4 | 5着 | チャンピオンズC2着 | |
ジュンライトボルト | 牡6 | 7着 | チャンピオンズC1着 | |
ヴァンドギャルド | 牡7 | 11着 | 安田記念15着 | |
24年 | ウシュバテソーロ | 牡7 | 2着 | 東京大賞典2着 |
デルマソトガケ | 牡4 | 5着 | BCクラシック2着 | |
クラウンプライド | 牡5 | 9着 | チャンピオンズC11着 | |
レモンポップ | 牡6 | 12着 | チャンピオンズC1着 |



23年には出走馬13頭中6頭と約半数が日本馬だったことも話題となりました。
キングアブドゥルアジーズ競馬場の特徴


米国やドバイのダートに似ているがよりタフでパワーが必要な馬場
キングアブドゥルアジーズ競馬場は左回りの楕円型のコースになります。ダートがメインのコースなので「外側にダートコース、内側に芝コース」というレイアウトになっています。
ダートコースの1周距離は約2000mです。東京ダートコースの1周距離が約1900mですのでダートとしてはかなり広めだという事がわかります。
またダートの性質は米国やドバイに似ているとされています。
これは米国やドバイと同様に砂の他に比率は大きくないがシルト(泥)や粘土を含んでいるためとされています。ただしアメリカ競馬のような芝顔負けのタイムが出るかと言えばそうではありません。
原因としては、米国やドバイのダートとは違ってクッション素材としてウッドチップが含まれている事、そして砂厚自体も深い事などが挙げられます。
このため、米国やドバイのダートに似ているがよりタフでパワーが必要な馬場となっています。
ちなみに日本のダートコースは砂100%で砂厚も深くパワーが必要です。そのためパワー寄りの馬場ならば、日本馬にとってもプラス材料となりやすい傾向にあります。
砂質については現地の調教に乗った騎手などからも情報が得られるので注目しておきましょう。



「近年は砂質が重たくなっている」との関係者の話も。
依然は芝馬でも活躍できるレースでしたが、その傾向はやや薄れてきた可能性があります。
サウジカップが行われるダート1800mの特徴
サウジカップが行われるダート1800mは2コーナーの長いポケット地点からのスタートになります。3、4コーナーを回ってくるのみのワンターンのコースのため、レースの大半は向こう正面の直線(約900m)を走ることになります。
そのためレースの枠順による有利不利は少なく実力を発揮しやすいコース設定になっています。
直線は約400mで高低差は1m未満で平坦コースになります。ちなみに日本のダートコースの直線の長さと比較すると、東京の直線が501.6m、中京の410.7mに次ぐ長さで、やや長めの直線コースと言えます。
2025年サウジカップの主な出走予定馬


ここでは2025年サウジカップに出走予定の主な有力馬を紹介します。
フォーエバーヤング


牡4 9戦7勝
矢作芳人厩舎 坂井瑠星騎手
主な戦績
24年東京大賞典(G1)1着
24年ジャパンダートクラシック(Jpn1)1着
24年UAEダービー(G2)1着
24年サウジダービー(G3)1着
24年ケンタッキーダービー(G1)3着
24年BCクラシック(G1)3着
日本馬の中でも最有力となるのはフォーエバーヤング。前走東京大賞典は超豪華メンバーが集まる中で断然人気に応え勝利。現役日本ダート最強の地位を決定づけた。
ケンタッキーダービー僅差の3着はじめ、BCクラシック3着と世界のダートの強豪と互角以上に戦える数少ない馬。
キングアブドゥルアジーズ競馬場は一年前にはサウジダービーでも経験積みで、海外遠征経験豊富な矢作芳人厩舎というのも心強い。
一方でBCクラシックでは勝負所でモタついた分が響き3着。前走東京大賞典でも4コーナーの反応は物足りない面も見せており、この辺りが修正できれば頂点も見えてきそう。
24年BCクラシック(デルマー競馬場)の直線の長さが約280mで、サウジカップ(キングアブドゥルアジーズ競馬場)の直線は約400m。直線が長くなるのはこの馬にとってプラス材料。
ロマンチックウォリアー


セ7 23戦18勝【18-3-0-2】
C.シャム厩舎 J.マクドナルド騎手
主な戦績
25年ジェベルハッタ(G1)1着
22・23・24年香港カップ(G1)1着
22・23・24年クイーンエリザベス2世カップ(G1)1着
24年安田記念(G1)1着
23年コックスプレート(G1)1着
など
ある意味今回最大の注目は香港最強馬ロマンチックウォリアーの参戦。安田記念やクイーンエリザベス2世カップや香港カップなど数多く日本馬と対戦したことで日本での知名度も抜群です。
1月のメイダン競馬場で行われたジェベルハッタ(芝G1)では2着に4馬身半差をつけての1.45.0のコースレコードでの圧勝。8連勝でG1競走10勝を達成するなどその勢いは止まらない。
今回は海外で初のダート戦という事だけあって、流石に未知数な部分が大きいものの、【18-3-0-2】という傑出した実績を持つ本馬。1着18回に対して2着は3回と非常に少なく勝負強さを物語っている。
抜群のレースセンスと勝負根性でクリアしてしまっても驚かない。
こういったクラスの馬がここまで大きなチャレンジをするのは珍しく、そういった意味でも非常に楽しみな1頭。
ファクトゥールシュヴァル


セ6 18戦6勝【6-5-5-2】
J.レニエ厩舎 M.バルザローナ騎手
主な戦績
24年ドバイターフ(G1)1着
22年パース賞(G3)1着
24年23年クイーンエリザベス2世ステークス(G1)2着
23年サセックスステークス(G1)2着など
ファクトゥールシュヴァルは去年のドバイターフ(G1)の勝ち馬。ナミュールがわずかに頭差届かずで記憶に残っているファンも多いはず。
欧州のマイルを中心に堅実な活躍を見せており、ここまで18戦走ってきて馬券外になったのはわずか2回のみ。
さらにサウジカップの前哨戦として出走したアルマクトゥームチャレンジ(G1)はメイダンのダート1900m。初のダート戦にもかかわらず、中団後方の馬群の中でしっかりレースをすすめて3着。
前の2頭にはやや離される結果にはなったものの、キックバックをものともしない走りで、舞台を選ばない強さを感じた。
元々調教での走りから去年のブリーダーズカップクラシックの参戦が見当されていたほど。今年はドバイワールドカップを最大目標と定めてのローテで非常に怖い1頭。
ラトルンロール


牡6 24戦10勝【10-2-3-9】
K.マクピーク厩舎 J.ロザリオ騎手
主な戦績
21年ブリーダーズフューチュリティ(G1)1着
24年クラークステークス(G2)1着
25年二聖モスクの守護者杯(G3)1着
24年スティーブンフォスターステークス(G1)2着など
アメリカから有力視されていたシエラレオーネ、ホワイトアバリオ、ロックドといった強豪が相次いで回避を発表。
ラトロンロールはここまでG1ブリーダーズフューチュリティを含む重賞7勝馬。昨年9月に脚部不安から1年ぶりに復帰し、11月のG2クラークステークスを1着とし、復活を果たす。
さらに今年1月サウジカップの前哨戦となるG3二聖モスクの守護者杯(ダ1800m)で、後方馬群から一気に抜け出し4馬身3/4差の圧勝を見せた。
サウジカップと全く同じ条件の前哨戦を勝っただけありコース適正はバッチリ。終わってみればやっぱりダート大国アメリカが強かったという結果になっても何らおかしくはない。
ウィルソンテソーロ


牡6 21戦8勝【8-6-0-7】
高木登厩舎 川田将雅騎手
主な戦績
24年JBCクラシック(Jpn1)1着
23年24年東京大賞典(G1)2着
23年24年チャンピオンズカップ(G1)2着
24年帝王賞(Jpn1)2着
海外でも昨年ドバイ4着の実績もあり、逃げから追い込みまでこなす自在性のある脚質が強みのウィルソンテソーロ。
24年は自身初となるJpn1制覇を果たしたJBCクラシックや、レモンポップとのハナ差2着となったチャンピオンズカップなど、中央、地方と場所を選ばず安定した成績を残し続け、完全に充実期に入った。
一方で日本のフォーエバーヤングをはじめ、海外馬もかなり粒ぞろい。展開の助けなど後一押しが欲しい。
ラムジェット


牡4 9戦5勝【5-0-2-2】
佐々木晶三厩舎 三浦皇成騎手
主な戦績
24年東京ダービー(Jpn1)1着
24年ユニコーンS(G3)1着
ラムジェットは追って追ってようやくエンジンの掛かる持続力のある末脚が魅力。
同世代にフォーエバーヤングという強力なライバルはいるものの、東京大賞典では3着と意地を見せた。今後のダート界を背負っていくだけのポテンシャルを持っている1頭。
コンビを組む三浦皇成騎手の初G1制覇が海外の大舞台という可能性も十分にある。
ウシュバテソーロ


牡8 37戦11勝【11-4-5-17】
高木登厩舎 菅原明良騎手
主な戦績
23年ドバイワールドカップ(G1)1着
22年23年東京大賞典(G1)1着
23年川崎記念(Jpn1)1着
24年ドバイワールドカップ(G1)2着
24年サウジカップ(G1)2着など
長年ダート界の先頭を走ってきた古豪も今年で8歳。特に中東では23年のドバイワールドカップ1着を始め、サウジカップ2着など活躍には目を見張るものがある。
後方からの強烈な末脚は、直線の長くオーバーペースで流れやすい中東のコースにもぴったり。
去年の秋シーズンはやや陰りを見せ始めた内容だったので、展開の助けは欲しい所。
ウォークオブスターズ


牡6 15戦4勝【4-4-3-4】
B.シーマー厩舎 T.オシェア騎手
主な戦績
25年アルマクトゥームチャレンジ(G1)1着
24年ゴドルフィンマイル(G2)2着
アルマクトゥームクラシック(G2)2着
など
穴馬として注目されるのはドバウィ産駒のウォークオブスターズ。昨年ドバイワールドカップを圧勝したローレルリバーで揉お馴染みのB.シーマー厩舎とT.オシェア騎手のタッグ。
C.アップルビー厩舎からB.シーマー厩舎へ転厩後、ダートに主戦場が変わってからは【2-3-1-0】で前走アルマクトゥームチャレンジで念願の初G1制覇を果たした。
前走勝利は逃げて最後は突き放しての2.89馬身差と前に行けるのが大きな強み。ここでも注目されているファクトゥールシュヴァルに完勝しているのは見過ごせない。
日本の強豪馬や、他国の有名馬に隠れがちだが怖い存在なのは間違いない。
2025年サウジカップデー(その他レースの出走予定の日本馬一覧)
サウジカップデーに行われるサウジカップ以外の国際競走に出走予定の日本馬を紹介します。
なおこれらのレースの馬券の発売はありません。
【サウジダービー】(G3)
ダ1600m 3歳 総賞金150万ドル 日本時間2月22日(土)午後22時20分発走予定
・シンフォーエバー 牡3 森秀行厩舎 菅原明良騎手
・ミストレス 牝3 矢作芳人厩舎 坂井瑠星騎手
・ミリアッドラヴ 牝3 新谷功一厩舎 西村淳也騎手
【リヤドダートスプリント】(G3)
ダート1200m 3歳上 総賞金150万ドル 日本時間2月22日(土)午後23時00分発走予定
・ガビーズシスター 牝4 森一誠厩舎 C.ルメール騎手
・ジャスパークローネ 牡6 森秀行厩舎 団野大成騎手
・チカッパ 牡4 中竹和也厩舎 武豊騎手
・リメイク 牡6 新谷功一厩舎 川田将雅騎手
【ネオムターフカップ】(G2)
芝2100m 4歳上 総賞金200万ドル 日本時間2月23日(日)午前0時25分発走予定
・キラーアビリティ 牡6 斉藤崇史厩舎 O.マーフィー騎手
・シンエンペラー 牡4 矢作芳人厩舎 坂井瑠星騎手
【1351ターフスプリント】(G2)
芝1351m 4歳上 総賞金200万ドル 日本時間2月23日(日)午前1時10分発走予定
・アスコリピチェーノ 牝4 黒岩陽一厩舎 C.ルメール騎手
・ウインマーベル 牡6 深山雅史厩舎 松山弘平騎手
・テンハッピーローズ 牝7 高柳大輔厩舎 津村明秀騎手
【レッドシーターフH」(G2)
芝3000m 4歳上 総賞金250万ドル 日本時間2月23日(日)午前1時50分発走予定
・ビザンチンドリーム 牡4 坂口智康厩舎 O.マーフィー騎手



個人的に1351ターフスプリントに挑戦するアスコリピチェーノや、ネオムターフカップに挑戦するシンエンペラーなども大注目です。
まとめ
今回はサウジカップが開催されるキングアブドゥルアジーズ競馬場のコースの特徴や傾向について紹介しました。
今やサウジカップからドバイワールドカップというローテは日本のダート馬にとっても主流になりつつあります。
今後を占う意味でも大きな一戦となりそうです。



2025年サウジカップは2月23日(日)の日本時間2時40分発走予定です。強豪の回避が相次いだのは残念ですが、その分日本馬にも大きなチャンスが巡ってきました。
見逃さないようにしたいですね。



