阪神競馬場は外回りコースだと1周の長さは2089mにもなり、東京競馬場を上回る日本最大距離の競馬場です。

この記事では阪神競馬場の芝2000mの特徴や傾向をコース図を交えて解説していきます。
阪神芝2000mで開催される代表的なレース
- 大阪杯(G1)
- 鳴尾記念(G3)
- マーメイドステークス(G3)
阪神芝2000mの代表的なレースは春の中距離王者決定戦となる「大阪杯」です。さらにここから天皇賞春や安田記念、宝塚記念へ繋がる重要な1戦です。
阪神芝2000mのコースの特徴




阪神芝2000mは内回りのコンパクトなコース
阪神芝2000mは内回りコースを使用します。
スタンド前直線からのスタートで1コーナーまでは約325m。阪神は直線に高低差1.8m(勾配1.5%)の急坂があるため、序盤はペースが遅くなりがち。
また外回りコースに比べて3、4コーナーがコンパクトなため器用さが求められます。
内回りからの直線は356.5mと短いですが、最後の一番苦しくなるところで2度目の急坂が待ち構えています。このためスタミナとパワーは必須のコースとなっています。
阪神芝2000mデータ詳細
コース | 右・内回り |
一周距離 | Aコース:1689m Bコース:1713.2m |
直線距離(内回り) | Aコース:356.5m Bコース:359.1m |
高低差(内回り) | 1.9m |
コースレコード | 1:57.2(ストロングタイタン 2018 鳴尾記念) |
阪神芝2000mで注目の枠順・脚質
枠 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
1枠 | 27-22-24-170 | 11.11% | 20.16% | 30.04% |
2枠 | 24-16-24-190 | 9.45% | 15.75% | 25.20% |
3枠 | 18-19-25-200 | 6.87% | 14.12% | 23.66% |
4枠 | 24-26-32-195 | 8.66% | 18.05% | 29.60% |
5枠 | 16-28-28-223 | 5.42% | 14.92% | 24.41% |
6枠 | 34-32-25-228 | 10.66% | 20.69% | 28.53% |
7枠 | 25-34-33-258 | 7.14% | 16.86% | 26.29% |
8枠 | 40-27-15-282 | 10.99% | 26.65% | 22.53% |
枠別成績では「1枠」の勝率・連対率・3着内率が良く注目の枠になります。次いで良績なのが意外にも「8枠」、次いで「6枠」と内回りコースではあるが外枠の成績も悪くない点に注意したいところ。
脚質は「逃げ」「先行」が安定していますが「マクリ」の成績も良好。
ただしマクリは実力のある馬が取れる戦法ではあるのと、誰が捲ってくるのかはやや予想が立てづらいためデータとしては活かしにくいかも。
枠順 | 1枠・6枠・8枠 |
脚質 | 逃げ・先行・マクリ |
大阪杯過去10年のデータと傾向
以下は大阪杯過去10年の1~3着馬の枠順・性齢・通過順位です。(※なお16年以前はG2での開催となっています。)
年 | 着順 | 枠 | 馬名 | 性齢 | 通過順位 |
---|---|---|---|---|---|
24年 | 1着 | 11 | ベラジオオペラ | 牡4 | 2-2-2-2 |
2着 | 2 | ローシャムパーク | 牡5 | 13-12-2-2 | |
3着 | 13 | ルージュエヴァイユ | 牝5 | 12-12-11-10 | |
23年 | 1着 | 9 | ジャックドール | 牡5 | 1-1-1-1 |
2着 | 11 | スターズオンアース | 牝4 | 12-12-11-9 | |
3着 | 13 | ダノンザキッド | 牡5 | 4-4-4-3 | |
22年 | 1着 | 8 | ポタジェ | 牡5 | 5-5-5-4 |
2着 | 14 | レイパパレ | 牝5 | 3-3-3-3 | |
3着 | 9 | アリーヴォ | 牡4 | 12-10-9-6 | |
21年 | 1着 | 8 | レイパパレ | 牝4 | 1-1-1-1 |
2着 | 1 | モズベッロ | 牡5 | 10-10-9-5 | |
3着 | 7 | コントレイル | 牡4 | 9-9-6-2 | |
20年 | 1着 | 5 | ラッキーライラック | 牝5 | 3-3-3-5 |
2着 | 12 | クロノジェネシス | 牝4 | 3-3-3-3 | |
3着 | 8 | ダノンキングリー | 牡4 | 1-1-1-1 | |
19年 | 1着 | 3 | アルアイン | 牡5 | 4-3-4-4 |
2着 | 6 | キセキ | 牡5 | 2-2-2-2 | |
3着 | 2 | ワグネリアン | 牡4 | 7-7-8-8 | |
18年 | 1着 | 15 | スワーヴリチャード | 牡4 | 15-15-1-1 |
2着 | 5 | ペルシアンナイト | 牡4 | 11-10-9-9 | |
3着 | 8 | アルアイン | 牡4 | 5-5-5-5 | |
17年 | 1着 | 5 | キタサンブラック | 牡5 | 4-3-3-2 |
2着 | 4 | ステファノス | 牡6 | 5-5-4-4 | |
3着 | 13 | ヤマカツエース | 牡5 | 10-10-9-7 | |
G2 | 16年1着 | 9 | アンビシャス | 牡4 | 2-2-2-2 |
2着 | 7 | キタサンブラック | 牡4 | 1-1-1-1 | |
3着 | 8 | ショウナンパンドラ | 牝5 | 5-5-5-3 | |
G2 | 15年1着 | 3 | ラキシス | 牝5 | 11-11-11-11 |
2着 | 7 | キズナ | 牡5 | 12-12-12-12 | |
3着 | 4 | エアソミュール | 牡6 | 5-5-4-4 |
勝ち馬10頭中9頭が4コーナー通過順位5番手以内
大阪杯は直線が短く小回りな阪神内回りコース。そのため「逃げ・先行」が非常に有利なのが大きな特徴です。
これはコーナーの通過順から見ても明らかで、過去10年の勝ち馬10頭中9頭が4コーナー通過順位は全て5番手以内という極端な結果になっています。
実力上位のスターズオンアースが後方からの競馬になって差し損ねたり、人気薄のダノンザキッドやポタジェ、アルアインなどの人気薄も前目の位置から波乱を演出しています。



前目での競馬が予想される馬を優先的にチェックしていきましょう。
年齢では4歳より5歳が優勢!牝馬が出てくれば要注目
成績 | 勝率 | 連対率 | 3着以内 | |
4歳 | 4-4-5-30 | 9.30% | 18.60% | 30.23% |
5歳 | 6-5-4-37 | 11.54% | 21.15% | 28.85% |
6歳以上 | 0-1-1-45 | 0% | 2.13% | 4.26% |
成績 | 勝率 | 連対率 | 3着以内 | |
牡馬・セン馬 | 7-7-8-99 | 5.79% | 11.57% | 18.18% |
牝馬 | 3-3-2-13 | 14.29% | 28.57% | 38.10% |
大阪杯では5歳が過去10年で6勝と大活躍しています。よりフレッシュな4歳が優勢な重賞も多い中でこのデータは頭に留めておきたい。
一方で6歳以上の活躍はかなり厳しく、17年ステファノスの2着(6歳)と15年エアソミュールの3着(6歳)があるのみ。
また、牝馬は【3-3-2-13】と出走頭数を考えればかなり健闘している。古馬トップレベルの中長距離に牝馬が参戦してくるのは距離適性もあるが、ある程度好走の算段があってのことだと言えそうです。
G1大阪杯の「1枠・2枠」は苦戦傾向
成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 | |
1枠 | 0-2-0-12 | 0% | 14.29% | 14.29% |
2枠 | 0-0-1-13 | 0% | 0% | 7.14% |
3枠 | 2-2-1-12 | 11.76% | 23.53% | 29.41% |
4枠 | 2-1-1-14 | 11.11% | 16.67% | 22.22% |
5枠 | 2-1-2-14 | 10.53% | 15.79% | 26.32% |
6枠 | 2-2-1-15 | 10.00% | 20.00% | 25.00% |
7枠 | 1-1-3-15 | 5.00% | 10.00% | 25.00% |
8枠 | 1-1-1-17 | 5.00% | 10.00% | 15.00% |
基本的に阪神芝内回りコースは「1枠」が有利なコースですが、大阪杯では「1枠・2枠」は過去10年で0勝と苦戦中。
大阪杯はBコース替わりとなるため、内側の芝はまだ綺麗でこれは少々意外な結果と言えます。
理由としては前目のポジションが有利なのは皆がわかっているので、差し馬や先手を取り損ねた先行馬などが内枠だった場合馬群に押し込まれやすいと考えられます。
「1枠・2枠」で馬券内になったのは、一度後方に下げて途中から捲っていく奇襲にでた24年ローシャムパーク(2着)重馬場だった時の21年モズベッロ(2着)、内枠ピッタリを回って直線前がぽっかりと空いた19年ワグネリアン(3着)となっています。
極端な枠より柔軟に対応できる中枠に良績が集中しています。



内枠はスタートが良い逃げ先行馬にとっては「上手くポジションを取れれば絶好枠、取り損ねればピンチな枠」という認識になりそうですね。
その他の阪神競馬場のコースの特徴と傾向



最後まで読んで下さりありがとうございました!