【高松宮記念】ナムラクレア悲願のG1制覇なるか1? 中京芝1200mの特徴はこちら

【阪神芝2200m】コースの特徴や傾向をわかりやすく解説

当ページのリンクには一部広告が含まれています。
阪神芝2200m コースの特徴・傾向

阪神競馬場は外回りの1周の長さは2089mにもなり東京競馬場を上回る日本最大距離の競馬場です。

この記事では阪神競馬場の芝2200mの特徴や傾向をコース図を交えて解説していきます。

目次

阪神芝2200mで開催される代表的なレース

  • 宝塚記念(G1)
  • すみれS(L)

代表的なレースは春のグランプリ宝塚記念で、6月後半の梅雨の時期と出走馬のレベルの高さも相まってタフな消耗戦になることが多いです。

歴代勝ち馬もそれを示しておりクロノジェネシスやゴールドシップ、サトノクラウンなど道悪も苦にしないタイプが勝っており、東京コースが得意な瞬発力型の馬はやや割引が必要。

そういう特徴もあってか日本では珍しく非サンデー系が活躍するレースでもあります。

以下は宝塚記念の過去10年の勝ち馬です。

スクロールできます
勝ち馬父親 タイムペース上がり馬場
2022タイトルホルダードゥラメンテ 2:09.757.6/H36.1
2021クロノジェネシスバゴ 2:10.960.0/S34.4
2020クロノジェネシスバゴ 2:13.560.0/M36.3稍重
2019リスグラシューハーツクライ 2:10.860.0/S35.2
2018ミッキーロケットキングカメハメハ 2:11.659.4/H35.8稍重
2017サトノクラウンMarju 2:11.460.6/S35.4稍重
2016マリアライトディープインパクト 2:12.859.1/H36.3稍重
2015ラブリーデイキングカメハメハ 2:14.462.5/S34.8
2014ゴールドシップステイゴールド 2:13.962.4/S35.2
2013ゴールドシップステイゴールド 2:13.258.5/H35.2
宝塚記念の過去10年の勝ち馬

赤字が非サンデー系の父親で過去10年で6勝をあげています。

サンデー系の勝ち馬でも、道悪でエリザベスを勝ったマリアライト、パワーのある馬場が得意なステイゴールド産駒であるゴールドシップなど一般的なサンデー系とは違うタイプが好成績を残しています。

阪神芝2200mのコースの特徴

阪神芝2200m 右 内回り
コース形態
阪神芝2200高低図
高低図

阪神芝2200mは内回りコースを使用します。

スタート位置は外回りの4コーナー出口付近のため、最初のコーナー入るまで525mもの長い直線を走ることになります。そのためコーナーに入るまでの直線で隊列が決まりやすく、枠順による大きな有利不利は発生しにくいコースと言えます。

またこの直線にはゴール手前に高低差1.8mの急坂があることも覚えておきましょう。

1~2コーナーはスパイラルカーブを採用しているため、スピードが落ちやすいバックストレッチ付近ではペースは落ち着く傾向にあります。

スパイラルカーブとは…

コーナーの入り口は緩やかで、出口にかけて段々と急で小回りになってくる形状のカーブ。出口で外に膨らみやすいため馬群がばらけ易く、差し馬不利の軽減や枠順の有利不利などの軽減が期待できると言われている。

レース後半は「3~4コーナーから直線にかけて下り坂が続くこと」と「内回りからの直線は356.5mと短いこと」の2つのポイントから4コーナーではある程度前目の位置取りにいる必要があります。

そのため逃げ・先行の強いコースになっています。この傾向は未勝利や条件戦で特に強くなります。

しかし、阪神芝2200mで行われるレースは比較的少なくデータの信頼度もそこまで高くありません。

阪神芝2200mデータ詳細

コース右・内回りコース
一周距離Aコース:1689m
Bコース:1713.2m
直線距離Aコース:356.5m
Bコース:359.1m
高低差Aコース:1.9m
Bコース:1.9m
コースレコード2:09.7(タイトルホルダー 2022宝塚記念) 

阪神芝2200mで注目の枠順・脚質

阪神芝2200mは一年で行われるレース数が少なめですそのため枠順・脚質の傾向はあくまで参考程度とどめておくことをおすすめします。

スクロールできます
成績勝率連対率3着内率
1枠0-10-4-500.00%15.63%21.88%
2枠6-8-4-489.09%21.21%27.27%
3枠8-9-3-5011.43%24.29%28.57%
4枠8-4-4-5910.67%16.00%21.33%
5枠8-4-4-669.76%14.63%19.51%
6枠6-3-10-676.98%10.47%22.09%
7枠6-11-13-676.19%17.53%30.93%
8枠9-3-8-799.09%12.12%20.20%
2020年~2024年の阪神芝2200m枠別成績

阪神芝2200mの枠順では「3枠」の勝率・連対率・3着以内率全てでトップで、最も注目すべき枠になります。

「1枠」の勝率0パーセントはかなり悪いのですが、参考レースが5年間で51レースと少ないため信頼しすぎるのも危険です。

脚質は「マクリ」の好走率が非常に高くなっています。

枠順2枠・3枠
脚質マクリ
2020年~2024年(51レース)
Keibit

マクリを仕掛けてくるかは非常に予想しづらいですが、持続力やスタミナ自信のある差し馬や、関係者コメントなどを参考に狙ってみてもいいかも。

その他の阪神競馬場のコースの特徴と傾向


  • URLをコピーしました!
目次