【高松宮記念】ナムラクレア悲願のG1制覇なるか1? 中京芝1200mの特徴はこちら

【中京芝1400m】コースの特徴や傾向をわかりやすく解説

当ページのリンクには一部広告が含まれています。
中京芝1400m コースの特徴・傾向

中京競馬場は左回りの競馬場です。2012年の大掛かりな改修工事によって1周の長さが約1706メートルにもなり、4大主場にも引けを取らない大きな競馬場にリニューアルしました。

いわゆるローカル場なのですが「高松宮記念」「チャンピオンズC」といったG1も行われる珍しい競馬場です。

Keibit

ここでは中京競馬場の芝1400mの特徴や傾向をコース図を交えて解説していきます。

目次

中京芝1400mで開催される代表的なレース

中京芝1400mで開催される代表的なレースは、ヴィクトリアマイルへと続いていく春古馬牝馬重賞路線の1つ「愛知杯」があります。

愛知杯は歴史のある重賞ですが、2025年の施行条件の変更によって、京都牝馬Sを引き継ぐ形で距離を中京芝1400mに変えて新たに第1回として行われます。

中京芝1400mのコースの特徴

中京芝1400m コース形態
コース形態
中京芝1400m 高低図
高低図

序盤の長い直線とレース大半を占める下り坂で速いペースになりやすい

中京芝1400mは向こう正面入り口の引き込み線からのスタート

最初に約350mほど緩やかな上り坂が続き、その後直線入り口まで緩やかな下り坂が続いていきます。

3コーナーまでの距離は約500mと長く、レースの大半を占める下り坂も相まってペースは速くなりやすくなっています。

直線には高低差約2.0mの急坂が待っています。この急坂を上りきって安心したのも束の間、200mあまりの緩やかな上り坂がゴールまで続きます。

芝コースの高低差は最大3.5mにもなりローカル競馬場の平坦コースをイメージしていると痛い目に遭うかも。タフさも要求されるコースになっています。。

スパイラルカーブとは…

コーナーの入り口は緩やかで、出口にかけて段々と急で小回りになってくる形状のカーブ。出口で外に膨らみやすいため馬群がばらけ易く、差し馬不利の軽減や枠順の有利不利などの軽減が期待できると言われている。

中京芝1400mデータ詳細

コース左回り
一周距離Aコース:1705.9m
Bコース:1724.8m
直線距離412.5m
高低差3.5m
コースレコード1:19.2(クリノガウディ― 2021安土城ステークス) 
2025年3月20日時点

中京芝1400mで注目の枠順・脚質

スクロールできます
成績勝率連対率3着内率
1枠19-11-22-1758.37%13.22%22.91%
2枠13-22-16-1855.51%14.83%21.61%
3枠25-20-17-18510.12%18.22%25.10%
4枠23-19-19-1968.95%16.34%23.74%
5枠16-25-20-2105.90%15.13%22.51%
6枠16-16-20-2275.73%11.47%18.64%
7枠22-19-10-2976.32%11.78%14.66%
8枠17-19-28-2934.76%10.08%17.93%
2020年~2024年の中京芝1400m枠別成績

中京芝1400mの枠順では「3枠」の勝率・連対率・3着以内率全てが優秀で、最も注目すべき枠になります。

次いで「4枠」「1枠」も勝率が良く、内目の枠が優勢のコースとなっています。

反対に「6枠」、「8枠」といった外寄りの枠は苦戦傾向。これは1200mでも同様で似たような傾向となっています。

脚質は下り坂でスピードに乗ってコーナーに進入していくため、終始内を走れる「逃げ」「先行」が有利なコースとなっています。

枠順2枠・3枠
脚質逃げ・先行
2020年~2024年(151レース)

その他の中京競馬場のコース

ファルコンS過去10年のデータと傾向

以下はファルコンS過去10年の1~3着馬の枠番、前走、前走距離のデータです。

着順馬名前走前走距離
2024年1着15ダノンマッキンリークロッカスS1400m
2着6オーキッドロマンスクロッカスS1400m
3着9ソンシ1勝クラス1400m
2023年1着6タマモブラックタイあざみ賞1200m
2着2カルロヴェローチェ白梅賞1600m
3着4サウザンサニー未勝利1200m
2022年1着1ブルパレイクロッカスS1400m
2着3タイセイディバインあすなろ賞2000m
3着14オタルエバー朝日杯FS1600m
2021年1着1ルークズネストシンザン記念1600m
2着4グレナディアガーズ朝日杯FS1600m
3着13モントライゼ朝日杯FS1600m
2020年1着6シャインガーネットフェアリーS1600m
2着10ラウダシオンクロッカスS1400m
3着2ヴェスターヴァルト1勝クラス1400m
2019年1着15ハッピーアワーシンザン記念1600m
2着13グルーヴィット500万下1400m
3着4ローゼンクリーガー阪神JF1600m
2018年1着10ミスターメロディシンザン記念1600m
2着7アサクサゲンキ朝日杯FS1600m
3着8フロンティア朝日杯FS1600m
2017年1着9コウソクストレートシンザン記念1600m
2着10ボンセルヴィーソ朝日杯FS1600m
3着5メイソンジュニア全日本2歳1600m
2016年
1着5トウショウドラフタクロッカスS1400m
2着15ブレイブスマッシュ京成杯2000m
3着1シゲルノコギリザメアーリントンC1600m
2015年1着1タガノアザガルクロッカスS1400m
2着3アクティブミノル朝日杯FS1600m
3着8ヤマカツエースアーリントンC1600m
ファルコンS過去10年の1~3着馬の枠番、前走、前走距離

「1枠」を筆頭に内寄りの枠が良績傾向

スクロールできます
成績勝率連対率3着内率
1枠3-0-2-1217.65%17.65%29.41%
2枠0-3-0-160%15.79%15.79%
3枠2-2-3-1310.00%20.00%35.00%
4枠1-1-2-165.00%10.00%20.00%
5枠2-2-1-1510.00%20.00%25.00%
6枠0-0-0-200%0%0%
7枠0-2-2-200%8.33%16.67%
8枠2-0-0-238.00%8.00%8.00%
ファルコンS過去10年の1~3着馬の枠番別成績

過去10年の枠順別成績を見てみると、「1枠」が3勝と好成績。全体的に内寄りの枠が良績傾向にあります。

「6枠」は馬券圏内が過去10年で一度もなく、外寄りの枠はやや物足りない成績となっています。

「クロッカスS組」「シンザン記念組」「前走G1組」の安定感に注目

レース成績勝率連対率3着内率
シンザン記念3-0-0-633.33%33.33%33.33%
クロッカスS4-2-0-1816.67%25.00%25.00%
1勝クラス
(500万下含む)
2-3-2-513.45%8.62%12.07%
フェアリーS1-0-0-233.33%33.33%33.33%
朝日杯FS0-4-3-140%19.05%33.33%
京成杯0-1-0-00%100%100%
アーリントンC0-0-2-30%0%40.00%
未勝利0-0-1-80%0%11.11%
阪神JF0-0-1-00%0%100%
全日本2歳0-0-1-00%0%100%
ファルコンS過去10年の1~3着馬の前走別成績

前走別成績に目を向けると「クロッカスS組」「シンザン記念組」「前走G1組」は安定して馬券圏内に入っており注目になります。

1勝クラス(500万下)は【2-3-2-51】と出走頭数が多い割にやや物足りない。

1200mからの距離延長組は不振

前走距離成績勝率連対率3着内率
1200m1-0-1-402.38%2.38%4.76%
1400m5-3-2-459.09%14.56%18.18%
1600m4-5-7-466.45%14.52%25.81%
1700m0-0-0-10%0%0%
1800m0-0-0-30%0%0%
2000m0-2-0-0100%100%100%
ファルコンS過去10年の1~3着馬の前走距離別成績

前走距離別成績では1200mからの距離延長組が【1-0-1-40】と不振。勝ち馬は23年タマモブラックタイのみ。

一方で同距離の1400mや、1600m、2000mからの距離短縮組は安定しています。

Keibit

タフな中京競馬場というのも距離延長組には厳しいのかもしれませんね。

  • URLをコピーしました!
目次