2025年– date –
-
【福島芝1800m】コースの特徴や傾向をわかりやすく解説
福島競馬場は右回りで1周距離は1600mという全10場の中でももっともコンパクトな競馬場です。 ここでは福島競馬場の芝1800mの特徴や傾向をコース図を交えて解説していきます。 【福島芝1800mで開催される代表的なレース】 福島牝馬ステークス(G3) ラジ... -
【2025桜花賞】雨予報の桜決戦!道悪馬場で浮上する馬は?【レース予想】
今週は牝馬クラシック第1弾「桜花賞」。 今年は2歳女王のアルマヴェローチェ、クイーンCをレースレコード勝利のエンブロイダリー、フェアリーSをレコード勝利のエリカエクスプレスの3頭を中心に素晴らしいメンバーが揃いました。 ここでは「2025年桜花賞」... -
【2025大阪杯】大混戦の中距離王者決定戦!ロードデルレイがG1制覇に挑む【レース予想】
今週は春の中距離王者決定戦となる「大阪杯」。 ドバイワールドカップデーと重なるため手薄になる年もあるレースですが、今年は昨年の覇者ベラジオオペラを始め中距離でこその馬が集結。1桁オッズには6頭もいる大混戦のレースが予想されます。 ここでは「2... -
【阪神芝2000m】コースの特徴や傾向をわかりやすく解説
阪神競馬場は外回りコースだと1周の長さは2089mにもなり、東京競馬場を上回る日本最大距離の競馬場です。 この記事では阪神競馬場の芝2000mの特徴や傾向をコース図を交えて解説していきます。 【阪神芝2000mで開催される代表的なレース】 大阪杯(G1) ... -
雨がダートレースに与える影響は?重馬場で有利になる脚質や血統についても紹介
競馬にとって重要な予想ファクターとなる雨による馬場状態の変化。芝のレースだと馬場が重くなって時計がかかるなど様々な影響が見られます。 一方でダートレースになると雨が降ると馬場状態がどうなるのか、どういう影響が出るのかイマイチ想像しにくいと... -
【2025阪神大賞典】快進撃続く24年菊花賞組!ショウナンラプンタ初重賞制覇なるか!?【レース予想】
今週は天皇賞春の前哨戦として数々の名レースを生み出してきた「阪神大賞典」。 宝塚記念馬ブローザホーンを筆頭に、充実一途のショウナンラプンタ、ゴールデンスナップやサンライズアースといったスタミナ自慢もここぞとばかりに集結しています。 ここで... -
【中京芝1400m】コースの特徴や傾向をわかりやすく解説
中京競馬場は左回りの競馬場です。2012年の大掛かりな改修工事によって1周の長さが約1706メートルにもなり、4大主場にも引けを取らない大きな競馬場にリニューアルしました。 いわゆるローカル場なのですが「高松宮記念」や「チャンピオンズC」といったG... -
【2025金鯱賞】G1制覇の望みは捨てない!プログノーシスのポテンシャルに期待【レース予想】
今週は大阪杯への重要なステップレースとなる「金鯱賞」。 今年は3連覇がかるプログノーシスを筆頭に、芝転向で見事に復活を遂げたデシエルト、天皇賞秋3着のホウオウビスケッツなど多彩なメンバーが揃いました。 ここでは「2025年金鯱賞」のレース予想を... -
【弥生賞ディープインパクト記念2025】1強クラシックロードに待ったなるか!?ミュージアムマイルの始動戦【レース予想】
今週は皐月賞トライアルの「弥生賞」。皐月賞と同舞台という事もあり本番を占う意味でも重要な1戦。 今年は朝日杯2着のミュージアムマイル、1勝クラスからヴィンセンシオやナグルファルといった、ここから頭角を現しそうな素質馬がスタンバイしており、好... -
【阪神芝1400m】コースの特徴や傾向をわかりやすく解説
阪神競馬場は外回りの1周の長さは2089mにもなり東京競馬場を上回る日本最大距離の競馬場です。 この記事では阪神競馬場の芝1400mの特徴や傾向をコース図を交えて解説していきます。 【阪神芝1400mで開催される代表的なレース】 阪神カップ(G2) 阪急杯...